SEO

更新日2024年04月26日

SEO対策のKPI設定の手順と指標を紹介!オウンドメディアのKPIツリーの作り方とは?

甲斐龍之介

SEOツール「Nobilista(ノビリスタ)」の事業責任者。株式会社IIPにて取締役兼SEO担当者。中小企業庁が設置した経営相談所、福岡県よろず支援拠点にてSEOコンサルタントとしても活動

詳細を見る

公的機関におけるセミナー実績

ソーシャルメディア

 

SEOのKPIとは、SEO効果を測定するための指標(目標となる数値)です。
「SEO施策で達成したいゴール」といってもよいでしょう。

たとえば「アクセス数を月間1万PVにする」や「○○のキーワードで1位」は、よくあるKPIの例です。

ただし、漠然と決めたKPIでは、意味がありません。
現実的でない、適切でないKPI設定は、モチベーションの低下や間違ったSEO施策に時間を浪費するなど、かえって悪影響となる恐れもあります。

今回のNobilistaブログでは、効果的なKPIの設定方法をご紹介します。
また、SEO対策の目標設定を考えている方もぜひご覧ください。

大手企業も続々導入中!

多機能型 検索順位チェックツール「Nobilista(ノビリスタ)」

Nobilistaは、365日完全自動で大量の検索キーワードの順位を計測するSEOツールです。
※7日間の無料トライアル実施中

Nobilistaの詳細を確認する

SEO対策とは?初心者にもわかりやすく上位表示の基本的なやり方を解説

SEOのKPI設定の手順

SEOの目標設定とKPI設定には「KPIツリー」を活用しましょう。
KPIツリーは上記のように、KPIをロジックツリーに当てはめたものです。

KPI設定とKPIツリーを作る具体的な手順を見ていきましょう。

  1. KGI(重要目標達成指標)を確認する
  2. KPI(重要業績評価指標)を設定する
  3. KPIを細分化する

そもそも「KPI」とは?意味と役割を再確認

あらためて、KPI(KeyPerformanceIndicator)の意味を復習しておきましょう。
実はSEOに限らず、KPIはマーケティング全般で使う言葉です。
日本語でKPIは「重要業績評価指標」といいます。

KPIは「前年より売上○%アップ」のようなビジネス目標に対して、その達成度合いを判断(評価)するために設定される指標(目標数値)のことです。

ある目標を達成するための「中間目標」と考えるとわかりやすいかもしれません。
事前にKPIを設定すると、以下のようなメリットがあります。

  • KPIが道しるべとなり、やるべきことが明確になる
  • 優先すべき重要な作業がはっきりする
  • 効果の有無を判断し、ムダな作業や時間の浪費を防ぐ
  • 中間目標によって達成感が得られやい(モチベーションの維持)
  • 最終目標に対する心理的なハードルが下がる
  • 課題や問題点が判断しやすい、改善のヒントとなる(達成できなかった場合)

1、「KGI(重要目標達成指標)」を確認する

KPIは、KGI(KeyGoalIndicator:重要目標達成指標)から逆算して考えます。
そのため、まずは自サイトの「KGI」をはっきりさせましょう。

KGIは、中間目標に対する「最終目標」のようなものです。
一般的には「売上1億」や「月の利用者1万人」のような、ビジネス目標となります。

ただし今回はSEOのKPI設定なので、もう少し掘り下げて「Webサイトにおけるビジネス目標」と考えた方がわかりやすいでしょう。

Webサイトの役割やコンバージョン設定によって、WebサイトのKGIも変わります。
中には「無料サンプル申し込み数」や「メルマガ登録数」「資料請求数」など、売上に直結しないKGIもあるでしょう。

KGI設定が変われば、この次のKPI設定もまた違ったものになります。
何がKGIになるか、よく考えるようにしましょう。

2、「KPI(重要業績評価指標)」を設定する

KGIを達成するために、どのような目標を設定すべきか。
KGIをもとにKPIを考えていきましょう。
まず、KGIが何によって構成されているか、要素を考えて分解するとわかりやすいです。

たとえば、ECサイトで「売上100万円増」というKGIを分解してみましょう。
売上は「訪問者数」「購入率」「顧客単価」の3つの要素で構成されています。

次に、以下のルールに従ってKPIを考えます。

  • 計測可能な「目標数値」を示す
  • 目標達成までの「期限」を示す
  • 誰が見てもわかる「具体的な内容」にする

先ほど分解した3つの要素をKPIのルールに従うと、以下のようになります。

  • 訪問者数のKPI:月間訪問者数○人増加
  • 購入率のKPI:1か月の購入率を○%アップ
  • 顧客単価のKPI:1か月の顧客単価を○円アップ

なお、KPIは複数設定しても問題ありません。
ただし、リソースを考慮して、対応可能な数にとどめてください。

3、KPIを細分化して「KPIツリー」を作る

各KPIをさらに細分化します。
KPI達成のためのKPIを設定する作業、ともいえるでしょう。
たとえば「月間訪問者数1万ユーザー」というKPIがあれば、1万ユーザー達成のために、具体的にどのような施策が必要か考えます。

新規記事の執筆やリスティング広告など、訪問ユーザーを増やす施策はさまざまです。
ターゲットユーザーやリソースを参考に、それぞれ最適なKPIを設定しましょう。

KPIの細分化は、できなくなるまで繰り返します。
そして、その結果できあがるのが「KPIツリー」です。

KPIツリーは、まさにKGI達成までの道筋を示すもの。
SEO対策のロードマップ(進行表)として、進捗管理ができるレベルが理想です。
また、細分化したKPIも、先ほど紹介した3つのルールに従って考えます。

×:毎月記事をリライト
○:記事のリライト(投稿後6か月以上経過+20位~30位)を月5件

SEOのリライトのやり方とは?効果や記事選びのコツを解説

SEOのKPI設定でよく使われる指標と取得方法

SEOのKPI設定におすすめの「指標」を紹介します。

  1. コンバージョン率(CVR)
  2. 費用対効果(投資収益率:ROI)
  3. ページへの到達率
  4. 新規記事の執筆数
  5. 既存記事のリライト数
  6. キーワードの検索順位
  7. アクセス数(ユーザー数、PV数、CTRなど)
  8. PLPの一致率
  9. 被リンク数
  10. サイテーションの数
  11. 指名検索数
  12. コアウェブバイタル(CoreWebVitals)
  13. その他

コンバージョン率(CVR)

コンバージョン率(CVR)とは、アクセス数など特定の数値に対して、どれだけのコンバージョンにつながったか、その割合を示す数値です。

どのWebサイトでも、コンバージョン率は重要な指標といえるでしょう。
さらに、マイクロコンバージョン率など、コンバージョン率に関する指標を使えば、改善点を深掘りすることができます。

コンバージョン率を取得する方法は大きく「2つ」。
以下の計算式か、Googleアナリティクス(GA4)です。

コンバージョン率(%)=コンバージョン数÷アクセス数など×100

GA4は、事前にイベント設定をおこなえば、簡単に取得できます。
くわしくは、以下の記事をご覧ください。

コンバージョン率(CVR)とは?計算方法/求め方や平均値の目安、改善方法を解説

費用対効果(投資収益率:ROI)

成果に対して、SEOコスト(記事の外注費や人件費、施策にかかる時間や労力)の方が大きければ、利益が出たとはいえません。
そこで意識したいのが、費用対効果です。
投資収益率やROI(ReturnonInvestment)ともいいます。

費用対効果をKPIにすることで、少ないコストで効果の高い(利益の大きい)施策が明確になります。
つまり、優先すべき施策がわかるようになるのです。
逆に、費用対効果に対する意識が低いと、効果の薄い施策に労力をかけることになります。

SEOにおける費用対効果(SEOROI)は、以下の計算式を活用しましょう。

SEO ROI(%)=(収益額-SEOコスト)÷ SEOコスト×100

ただし、SEOは効果が出るまで時間のかかる施策です。

早くて4か月、遅い場合は1年以上かかります。
効果を測るタイミングに注意しましょう。

SEO対策の効果とは?効果が出るまでの期間や効果の高いSEO施策を紹介

ページへの到達率

ページへの到達率も、ひとつの指標となります。
とくに、お問い合わせフォームやカートページへの到達率は、よくあるKPI設定です。

アクセスはあるのに、お問い合わせフォームへの到達率が低い場合は、お問い合わせボタンに気づいていないなど、経路上に何か問題があると考えられます。
逆に、お問い合わせフォームへの到達率は高いのにコンバージョンしない場合は、フォーム自体に何か原因があると推測できます。

このように、ページ到達率は、問題点の可視化に役立つのでおすすめです。

新規記事の執筆数

立ち上げたばかりのオウンドメディアやブログにおすすめの指標が、新規記事の執筆数(コンテンツの公開数)です。

「1か月に○記事」のように、具体的なKPIを設定しましょう。
執筆する記事数は、KGIやその他のKPI、リソースをもとに決定します。

KGIや直前のKPIを達成するために、どのキーワードから、どれだけ流入が必要か。
「想定流入数」の計算式を使って考えてみましょう。

想定流入数=キーワードの検索ボリューム数 × 狙う検索順位のクリック率

また、キーワード選定でも注意が必要です。

検索ボリューム数が多いものやキーワード難易度が高いものは、競合サイトも多いため、まず避けることをおすすめします。

つまり、どのキーワードを選ぶかで、KPIの達成難易度も左右されるのです。
キーワード選びも、SEOツールの情報を参考に戦略的におこないましょう。

なお、弊社の検索順位チェックツール「Nobilista」では、検索ボリューム数と想定流入数、キーワード難易度をすべてまとめてチェックいただけます。

クレカ登録不要で7日間使い放題

公式サイトで詳しく確認する

既存記事のリライト数

コンテンツが充実してきた、運営中期以降のオウンドメディアやブログにおすすめの指標が既存記事のリライト数です。

リライトの場合も、どの記事から改善するか、優先順位を考えて取り組みましょう。
とくに以下のような記事は、リライトで良い効果が期待できます。

  • 検索順位が高いがクリック率が低い記事
  • クリック率が高いが順位が伸び悩んでいる記事
  • 検索順位が11位~20位の記事
SEOのリライトのやり方とは?効果や記事選びのコツを解説

キーワードの検索順位

流入数を左右する、キーワードの検索順位も重要な指標です。
ただし、検索順位の向上は一筋縄ではいかず、達成が難しい指標といえます。
そのため、漠然と「○○のキーワードで10位以内」と決めると、かえって自分の首を締める形になるでしょう。

また、Googleのコアアップデートによっても順位は左右されます。
それを前提にKPIを設定しなければなりません。

例えば、特定のキーワードの順位やトラフィックに固執するのではなく、サイト全体でどの程度順位が伸びたかをKPIとすると良いでしょう。
具体的に言うと、「1〜3位のキーワード数を1.5倍に増やす」「圏外のキーワード数を1/2に減らす」などです。
このように設定することで、サイト全体のSEO的な成長をKPIとして設定することもできます。

ちなみに、検索順位チェックツール「Nobilista」には、順位の範囲ごとに、キーワードの個数がいくつあるかを表示する機能があります。

特定の期間の間に、順位帯ごとのキーワード数がどの程度変化したかが分かります。
その結果、長期目線でWebサイトのSEOがどのように成長しているかが明らかになります。

クレカ登録不要で7日間使い放題

公式サイトで詳しく確認する

アクセス数(ユーザー数、PV数、クリック数など)

アクセス数は、どのWebサイトでも使える代表的な指標です。
ただし、アクセス数にもさまざまな数値があります。

  • アクティブユーザー(ユーザー)
  • 総ユーザー数(合計ユーザー数)
  • 新規ユーザー数(ユニークユーザー数:UU)
  • 既存ユーザー数(リピーター)
  • セッション数(セッションの開始、訪問数、トラフィック数)
  • ページビュー数(PV数、ビュー)
  • クリック数

どのアクセス数値をKPIに使うかは、KGIやその他のKPIによって変わるでしょう。
意味の違いは、以下の表をご覧ください。

指標意味
アクティブユーザー自発的な操作や積極的、活発的な行動(=アクティブな行動)が見られたユーザーの数。
厳密には「特定の行動」をおこなった(=イベントが発生した)ユーザー数。
総ユーザー数Webサイト、または該当ページに訪れたユーザーの数。
厳密には、計測可能なイベントが発生したユーザーの数(=実質すべてのユーザー)。

アクティブユーザーと違い「特定の行動」など条件はない。
新規ユーザーはじめてWebサイトに訪れた、ユーザーの数。
リピーター過去に1回以上Webサイトに訪れたことがある、ユーザーの数。
セッションユーザーがWebサイト、または該当ページに訪れた回数。
厳密には「session_start」イベントが発生した回数を指す。

アクセスしてから離脱するまでを「1」とカウントする。
PV
(ページビュー)
ページの閲覧数。
または、ユーザーに見られたページの数。
厳密には「page_view」や「screen_view」のイベントが発生したもの。

再読み込みや戻るボタンで、同じユーザーが同じページを閲覧した際も、1PVとしてカウントされる。
検索結果における
クリック数
Google経由でクリックして訪問された数。
再訪問の場合はカウントされない。

GoogleアナリティクスGoogleサーチコンソールを使った、アクセス数の調べ方(アクセス解析のやり方)は以下で紹介しています。

アクセス解析ツールおすすめ4選!種類ややり方、有料・無料別に比較

PLPの一致率

PLP(PreferredLandingPage)とは、キーワードに対して上位表示したいページ(URL)のことです。

一部のSEOツールには、このPLPとキーワードを紐づけて、意図したページがランクインしているか監視する機能があります。
弊社のNobilistaにも搭載しており、以下のような機能です。

意図しないページがランクインすることは、意外とあります。

とくに、ページ数が多く管理が行き届きづらい大規模サイトやデータベース型サイトは注意が必要です。
PLP一致率のKPI設定を検討してみましょう。

クレカ登録不要で7日間使い放題

公式サイトで詳しく確認する

PLP(PreferredLandingPage)とは?管理・対策のやり方と便利SEOツールを紹介

被リンク数

ここからは数値化が難しい、知名度(認知度)にかかわる指標を紹介します。

まずは被リンクです。
被リンクの数が多いほど、人に知られている、知名度が高い状態といえるでしょう。

また、被リンクは信頼の証であり、信頼性の指標としてもおすすめです。
被リンクが増えれば、自サイトの信頼性が高まっている状態。
昨今注目されている、E-E-A-Tの指標にもよいかもしれません。

ただし「上質な」被リンクである点に注意しましょう。
自作自演の被リンクや被リンク元サイトの質が悪い場合は、意味がないだけでなく、GoogleからペナルティなどSEOにマイナスとなる可能性もあります。

なお、被リンク元を調べる際は、無料被リンクチェックツールがおすすめです。
Googleサーチコンソールの「リンク」やAhrefsの「被リンクチェッカー」など、くわしくは以下の記事をご覧ください。

【無料アリ】被リンクチェックツール5選!リンク元の調べ方やデータ活用例を解説

サイテーションの数

サイテーション(Citation)とは、サイト名や運営者名といった固有の単語が他サイトで使われている(話題にされている、引用されている)状態。
そのため、知名度を測る指標としておすすめです。

サイテーションを調べる方法は、サイテーションワード(固有の単語)を以下のとおりにGoogleで検索するだけ。

“サイテーションワード” -site:自サイトのURL

弊社(サイテーションワードは「Nobilista」)であれば、このような形になります。

“Nobilista” -site:https://co.nobilista.com/ja/

すると、左上にサイテーションのあるページ数が表示されます。

注意したいのは、サイテーションが同じWebサイトに複数ページに渡ってあると、別々にカウントされることです。
つまり、Webサイトの数ではないため覚えておきましょう。

ちなみに、以下のように複数のサイテーションワードを調べることもできます。

Nobilista or ノビリスタ or 株式会社IIP -site:https://co.nobilista.com/ja/

サイテーションとは?SEO効果や獲得方法、数量の調査方法を解説

指名検索数

指名検索は、サイト名のような固有名詞を含んだキーワードで検索することです。
弊社であれば[Nobilista][ノビリスタ 評判][Nobilista 料金]が挙げられます。

指名検索が多ければ、それだけサイト名やブランド名が知られてる状態です。
つまり、知名度や認知度を測る有効な指標といえるでしょう。

指名検索の数は、Googleサーチコンソールで調べることができます。
指名ワードで、クエリのデータを絞り込むだけです。
くわしくは、以下の記事をご覧ください。

指名検索とは?増やし方や指名検索数の調べ方、SEOで重要な理由を解説

コアウェブバイタル(CoreWebVitals)

コアウェブバイタル(CoreWebVitals)は、Googleが掲げるユーザビリティに関する指標です。

要するに、Webサイトの快適さや操作性に関する指標と考えましょう。
たとえば、ページの表示速度が挙げられます。

自サイトのコアウェブバイタルを確認するならGoogleサーチコンソールが一番手軽です。
左メニュー「ウェブに関する主な指標」を開き、「良好URL」であれば問題ありません。

PageSpeedInsights」では、より具体的な数値が見られます。
KPI設定の参考にしましょう。

コアウェブバイタル(CoreWebVitals)とは?対策や改善方法、評価を計測するツールを紹介

その他

ほかにも、このような指標があります。

  • SNSでのシェア数(拡散率)
  • 平均エンゲージメント時間(≒滞在時間
  • ユーザーレビューの評価(点数)
  • ユーザーのリピート率(既存ユーザーの再訪・再購入率)

KGIやKPIにマッチした指標を選ぶことが、効果的なKPI設定につながります。
ぜひご自身でも、よりふさわしい指標はないか考えてみてください。

SEO効果測定とは?検証のやり方や便利ツール、見るべき指標、必要な期間を解説

SEOのKPI設定のコツや注意点

SEOのKPI設定時に注意したい点をご紹介します。

  1. KPIは定期的に見直す
  2. 現実的かつ実現可能なKPIを考える

KPIは定期的に見直す

KPIは、一度考えたら終わりではありません。
当初のKPI設定が、時間経過とともに合わなくなることはよくあります。

たとえば、Googleのコアアップデートの影響で、KPI設定の見直しが必要となるケースなどがそうです。
大半のキーワードで検索順位が大幅に下落した場合、事前に想定していた期日までに目標とする売上やCV数を達成することが難しいかもしれません。
そのような場合、一旦KGI/KPIを見直し、現実的なKPI(トラフィックを元に戻すなど)を設定するべきとも言えるでしょう。

もちろん、進捗に遅れが見られたり、達成できなかった場合も同様です。
ただし、なぜ達成できなかったのか、あとどれくらいで達成できたのかなど、効果測定をていねいにおこない課題や問題点を明確にしましょう。

達成できなかった要因がどこにあるかで、改善方法もガラリと変わります。

Googleコアアップデートとは?2023年最新情報や歴史・履歴、対策を解説

現実的かつ実現可能なKPIを考える

KPIは、SEO対策メンバーの人数や予算など、リソースを踏まえたものにしましょう。
あまりにも非現実なKPIは、いつまでも達成感が得られず、モチベーションの低下にもつながります。

(補足)Webサイトには間接的な効果もある

KPIでは、数値化のできる直接的なSEO効果を見ます。
ただ、SEOには数値化できない、間接的な効果もあることを忘れないようにしましょう。

たとえば、あるオウンドメディアに初訪問したユーザーがいたとします。
しかし、ユーザーはコンバージョンをせずに離脱。

その1か月後、ディスプレイ広告経由で商品を購入し、以降リピーターとなりました。
ここで考えたいのは、オウンドメディアの価値です。

オウンドメディア単体で見れば、コンバージョンに至らず成果は出していません。
一方で、オウンドメディアというきっかけ(接触)がなければ、生まれなかった利益ともいえます。

オウンドメディアやブログは、とくに間接的な効果が高いサイトです。
一見、KPIの達成率が低くても、間接的な効果を生み出している可能性を考えて、ビジネス全体で変化はないか確認しましょう。

SEO対策の月次レポートに含めるべき要素と書き方

SEOのKGI/KPI達成のための施策立案の事例

WebサイトごとのKGIやKPI事例をKPIツリーで見てみましょう。
もちろん、同じオウンドメディアやECサイトでも、ビジネスによってKGIもKPIも変わるため、あくまで参考程度にご覧ください。

なお、画像内のKPIはスペースの関係上、簡易的な記載となっています。
実際にはKPIの記載ルールに従って、具体的に考えるようにしましょう。

オウンドメディア(ブログ)のKPIツリー

メルマガ登録をコンバージョンに設定している、オウンドメディア(ブログ)のKGI/KPIツリーです。

KGIのメルマガ登録を分解して「訪問者数」と「メルマガ登録率」の要素をKPIに設定。
さらに、訪問者数は「新規ユーザー」と「既存ユーザー」に分解しています。

Webサイトによっては「メルマガ登録率」のKPIをさらに細分化して、登録フォーム遷移率などのKPIを設定してもよいでしょう。

SEOに強いオウンドメディアの作り方とは?Webメディア構築や運用時のポイント

ECサイトのKPIツリー

ECサイトの場合、基本的にKGIは「売上」となるでしょう。
売上の要素は「顧客単価×訪問者数×購入率」の3つに分解できます。

「カゴ落ち率」のように、KGI達成の阻害要因も積極的にKPIに設定し改善しましょう。

ここまでご紹介したように、KPI設定にはさまざまな指標が利用できます。

一見、数値化できないと思っていたものが、思わぬ指標で代用できた、なんてことも。
最適なKPI指標をぜひご自身でも探してみましょう。

SEOに強いECサイトの作り方とは?通販サイトで商品ページを検索上位表示させるためにやるべきこと

7日間0円トライアル実施中!

※クレジットカードの登録は不要です。   
※トライアル終了後の自動課金はありません。