SEO
公開日2023年1月9日
更新日2024年04月19日
SEOとURLの関係性とは?SEOに効果的なURLの設定方法を解説
甲斐龍之介
SEOツール「Nobilista(ノビリスタ)」の事業責任者。株式会社IIPにて取締役兼SEO担当者。中小企業庁が設置した経営相談所、福岡県よろず支援拠点にてSEOコンサルタントとしても活動。
詳細を見る
Webサイトのドメインや、WordPressで記事のスラッグを決める際。
「URLはSEOに影響を与えるのか。」
「URLのつけ方によって、SEO効果は変わるのか。」
そう疑問に持つ方は、多いのではないでしょうか。
結論からいうと、URLはSEO(検索順位)に影響を与えます。
実際に、公式のガイドラインにもURLについては言及されており、さらにGoogle関係者の発言からも、SEO効果があることは確実といえるでしょう。
ということで、今回のNobilistaブログのテーマは「URLとSEOの関係」。
Googleが推奨するURLのつけ方、WordPressでURLを設定する方法などを解説していきます。
また、より理解を深めるために、URLの少しディープな話にも触れてみました。
- URLとは、そもそも何なのか
- URLの役割
- URLの仕組み(URLを構成する各要素)
知らないという方も多いでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
大手企業も続々導入中!
多機能型 検索順位チェックツール「Nobilista(ノビリスタ)」
Nobilistaは、365日完全自動で大量の検索キーワードの順位を計測するSEOツールです。
※7日間の無料トライアル実施中
常時SSL化(https)はSEOに効果あり!SEOとの関係性やSSL化されていないサイトがどうなるのか解説
URLとSEOの関係性
Google関係者の発言(「推奨するURL」で解説)から「URLはSEOに影響を与える」ことがわかっています。
つまり、URLのつけ方によっては、SEO効果が期待できるでしょう。
ただ、URLがSEOに与える影響は「微々たるもの」です。
「今ある記事のURLを、SEOのために変更するべきですか。」
このように聞かれたら、間違いなく「やめた方がいい」と止めます。
つまりは、そのくらい微々たるSEO効果だと考えてください。
とはいっても、これからURLをつけるのならできる限り「Googleが推奨するURL」を意識することをおすすめします。
SEO対策とは?初心者にも分かりやすく上位表示の基本的なやり方を解説
URLとは
そもそも「URLとは何か」について、簡単に触れておきましょう。
「URL(Uniform Resource Locator:パーマリンク)」とは、一言でいうとWebサイトの「住所」です。
Webサイトやその中のページ一つひとつに、識別するためのID(住所)をつけ瞬時に目当てのものを探せるようにしています。
本来は、IPアドレスというものが存在し、IPアドレスがいわば真の住所です。
123.4.567.89
ただし、IPアドレスは上記のように、数字の羅列で構成されています。
これでは、人間の場合、どのようなWebサイトかがわかりません。
「もっとWebサイトを端的に表したものにしよう。」
このような経緯から、任意の単語や数字を使ったURLが誕生しました。
とはいっても、実際にWebページを表示する際は、IPアドレスを使っています。
簡単に、Webページを表示するまでの「URLの役割」を見てみましょう。
Webサイトを表示するまでの「URLの役割」は次のとおりです。
- Webサイトをクリック(=「このURLに接続したい」という指令を出す)
- 「DNSサーバー(URLとIPアドレスの変換ができるサーバー)」にアクセス
- URLに対応した「IPアドレス」をDNSサーバーから取得
- 取得したIPアドレスを元に「Webサーバー(Webサイトのファイルを管理するサーバー)」にアクセス
- Webサーバーから「Webサイトを表示するためのファイル」を取得
- コンピューター言語で書かれたファイルを、人が見られる状態に変換する
- Webサイトが開く→閲覧
※「DNSサーバー」や「Webサーバー」から情報を取得する仕組みは、実際はもっと複雑です(今回は割愛)
URLの構成要素
つぎに、URLを構成する要素について解説します。
URLの一つひとつの単語に、どのような意味や役割があるのか。
URLを構成している要素を知ることで、SEOのみならずWebの世界についての理解も深めることができおすすめです。
URLの構成要素は次のとおりです。
- スキーム(プロトコル名)【http://やhttps://】
- サブドメイン(ホスト名)【任意の文字(www)】
- トップレベルドメイン(TLD)【.jp、.com、.net など】
- セカンドレベルドメイン、サードレベルドメイン【任意の文字】
- ルートドメイン【省略された「.」や独自ドメイン】
- サブディレクトリ名(サブフォルダ名)【任意の文字】
- スラッグ(ファイル名)【任意の文字】
- インデックスページと拡張子【index.php や index.html】
- 末尾の「/」(トレイリングスラッシュ)
- URL パラメータ(クエリ文字列)【?xxx=yy】
- フラグメント(アンカー)【#】
スキーム(プロトコル名)【http://やhttps://】
スキーム(scheme)とは、URLの先頭につく「http://」や「https://」の部分。
URLの仕組みで触れたとおり、Webページを表示するには、ファイルを取得する必要があります。
その際に、どのような方法でファイルを取得するか(=プロトコル)、通信手段を指示しているのがスキームです。
たとえば「https(Hypertext Transfer Protocol Secure:ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル・セキュア)」は、情報を暗号化してやりとりしてくださいという意味。
スキームはプロトコル名ともいわれますが、厳密には「://」を除いた部分がプロトコル名です。
ちなみに、スキームは「http」以外にもあります。
- file:(ファイルのプロトコル)
- mailto:(メールのプロトコル)
- ftp:(FTPのプロトコル)
そして、スキームの次には、Webページの位置を示す要素(=ドメイン)が続きます。
常時SSL化(https)はSEOに効果あり!SEOとの関係性やSSL化されていないサイトがどうなるのか解説
サブドメイン(ホスト名)【任意の文字(www)】
スキーム後の「://」から次の「/」までの部分を「FQDN(完全修飾ドメイン名:Fully Qualified Domain Name)」といいます。
一般的に「ドメイン」というとこのFQDNや、後述するセカンドレベルドメイン、サードレベルドメインといった独自ドメインを指すことが多いです。
ドメインは、Webサイトやページがある位置を伝える役割を持っています。
FQDNの右にあるドメインほど、領域(規模)が大きいと考えましょう。
これはあらためて、URLを住所にたとえるとわかりやすいです。
https://example.co.jp/
一番右にある「.jp」は県。
次の「.co」は市区町村。
そして「example」が番地です。
県のなかに市区町村があるように、ドメインも入れ子式のツリー構造になっています。
FQDNを細分化して、よりくわしく見てみましょう。
まず、一番左(先頭)にあるURLの要素が「サブドメイン」と「ホスト名」です。
サブドメインとは、ドメインをさらに細分化したドメインです。
わかりやすくたとえると、アパートを想像してください。
「https://co.example.com/」であれば「exampleアパート」の一室「co(=coさんが住む101号室)」がサブドメインといえます。
アパートには複数の部屋があるように、サブドメインも複数作ることが可能です。
https://blog.example.com/
https://recruit.example.com/
上記は「blogさんが住む102号室」「recruitさんが住む103号室」と考えるとイメージしやすいのではないでしょうか。
そして、ときにサブドメインの部分には「ホスト名」が来ることもあります。
つまり、かならずしもFQDNの一番左にあるものが、サブドメインとは限りません。
ホスト名とは、Webサイトがどのサーバーにあるか、サーバーを指定する要素です。
代表的なホスト名といえば「www(World Wide Web)」でしょう。
(厳密にいうと、DNSサーバーによっては、ホスト名じゃない可能性もあります。ただ、ホスト名とサブドメインの話は複雑なので、今回は割愛します。)
「www」には「Webサーバーから探してください」という意味があります。
ただ、最近では「www」を省略しているURL(ネイキッドドメイン)のWebサイトも多いです。
サブドメイン・サブディレクトリとは?どっちがSEOに有利?違いやメリット・デメリット、使い分けのやり方を解説
トップレベルドメイン(TLD)【.jp、.com、.net など】
先ほどドメインは、右にある要素ほど領域が大きいという話をしました。
そのため、それぞれの位置ごとに、以下のような名前がついています。
- トップレベルドメイン(FQDNの一番右のドメイン)
- セカンド(第2)レベルドメイン(右から2番目のドメイン)
- サード(第3)レベルドメイン(右から3番目のドメイン)
まず、トップレベルドメインは、FQDNの一番最後尾にある文字列です。
https://example.co.jp/
https://example.com/
上記であれば「.jp」や「.com」が、トップレベルドメインにあたります。
基本的にトップレベルドメインは、ドメインの購入時(またはサーバー契約時)に、決められたものから選ぶことになるでしょう。
また、トップレベルドメインには、それぞれ想定された用途があります。
トップレベル ドメイン | 用途 | 制限 |
.jp | 日本のWebサイト | ○ (日本国内に住所のある 個人・団体・組織のみ) |
.com | 商取引事業者 | × |
.net | インターネット、ネットワーク関連 | × |
.org | 非営利組織・団体 | × |
.biz | ビジネス | × |
.edu | 教育機関 | × |
.info | 情報サイト | × |
.blog | ブログ | × |
.site | Webサイト | × |
といっても、絶対に想定した使い方をしなくてはいけない、というわけではないのでご安心ください。
ちなみに、トップレベルドメインがSEOに影響を与えることは、現状ありません。
ただ、あまりにもマイナーなトップレベルドメインは、ユーザーによっては警戒される可能性もあるでしょう。
トップレベルドメインごとに金額が違うため、Webサイトに合ったものを選んでください。
一般的なものは「.jp」や「.com」です。
記事コンテンツSEO対策
100のチェックリスト
セカンドレベルドメイン、サードレベルドメイン【任意の文字】
一般的に、独自ドメインといわれる部分は、このセカンドレベルドメイン(2LD)やサードレベルドメイン(3LD)でしょう。
一言でいうと、独自ドメインは、Webサイトの名前です。
「example.co.jp」や「example.ac.jp」といったように、トップレベルドメインの前に2文字の単語がついた場合(=属性型ドメイン)。
「サードレベルドメイン」が独自ドメインとなることもあります。
ちなみに「example.○○.jp」といった、属性型JPドメインのほとんどは、使用条件があります。
属性型JPドメイン | 使用可能なWebサイト |
co.jp | 日本で登記された企業・信用金庫・信用組合。 |
ed.jp | 保育園や幼稚園、小中高、特別支援学校など、 18歳以下向けの一部教育機関。 |
ac.jp | 「ed.jp」以外の法上の「学校」。 (大学や職業訓練校など) |
ne.jp | 日本国内におけるネットワーク事業者。 |
go.jp | 日本の政府機関。行政法人。 |
or.jp | 「○○法人」といった日本国内の法人組織や国際機関。 |
ルートドメイン【「.」や独自ドメイン】
「ルートドメイン」とは、独自ドメインを指すこともありますが、本来は省略された「.」です。
最初にドメインは、ツリー構造をしているという話をしたと思います。
実は、その一番上の階層にあるのが「ルートドメイン」。
つまり、すべてのドメインをまとめているドメインです。
ただ、URLを見るとトップレベルドメインのあとに「.」はありません。
なぜなら、省略されているからです。
試しに、以下のようにURLのトップレベルドメインの次に「.」を入力してみてください。
【ルートドメインなし】https://co.nobilista.com/ja/
【ルートドメインあり】https://co.nobilista.com./ja/
ルートドメインありは、よく見ると「.com」の後ろに「.」があります。
しかし、どちらも同じページが表示されるはずです。
サブディレクトリ名(サブフォルダ名)【任意の文字】
スキーム、ドメインと続き、その次に続く要素が「サブディレクトリ(サブフォルダ)」です。
ディレクトリはフォルダともいうとおり、入れ物といえます。
記事(=ファイル)をたくさん持つカテゴリページなどは、まさにディレクトリの代表的な例でしょう。
https://www.example.com/seo/book
たとえば、上記のURLなら「exampleというドメインのWebサーバーにある、seoというディレクトリのなかのbookというファイルをください。」という指示を行っています。
ディレクトリ名は、基本的にカテゴリ名などを参考に、任意の単語をつけることが多いです。
サブドメイン・サブディレクトリとは?どっちがSEOに有利?違いやメリット・デメリット、使い分けのやり方を解説
スラッグ(ファイル名)【任意の文字】
ドメインの次や、ディレクトリの次に来るのが「スラッグ(ファイル名)」です。
スラッグはファイル名ともいわれるとおり、見たいファイル(ページや記事)を指名するために使われます。
https://www.example.com/seo/book
上記であれば「book」がスラッグです。
スラッグは、ページごとに設定しましょう。
たとえば、WordPress であれば、初期設定によって自由に変更することができます。
インデックスページと拡張子【index.php や index.html】
インデックスページは、ドメインを指定した際に表示する代表ページ(基本的にトップページ)です。
そして、拡張子は記事やページなど、ファイルの種類です。
いずれも、基本的に省略されます。
https://example.com/index.html
https://example.com/
末尾の「/」(トレイリングスラッシュ)
URLの末尾につく「/」は、トレイリングスラッシュといいます。
トレイリングスラッシュがある場合は、ディレクトリを。
ない場合は、ファイルを表しています。
このとおり、トレイリングスラッシュの有無によって探すものが変わります。
- トレイリングスラッシュが「ある」場合
ディレクトリを探す(表示されるのはインデックスページなど) - トレイリングスラッシュが「ない」場合
ファイルを探す
ちなみに、もし探しているファイルやディレクトリがなければ、自動でトレイリングスラッシュあり(なし)で、再度探してくれます。
URLに「?(はてな)」がついていることがあります。
気になった方も、多いのではないでしょうか。
この?以降の部分を「パラメータ」といいます。
パラメータは主に、フィルター機能や並べ替え、サイト内検索、流入数やユーザーの追跡といった計測を行うための要素です。
【パラメータなし】
https://example.com/blog/women/dresses/blue.html
【パラメータあり】
https://example.com/blog/women?category=dresses&color=blue
パラメータの要素には、それぞれ次の意味があります。
- ?(パラメータの開始)
- category(パラメータ名)
- =dresses(値)
- &(別のパラメータがある場合の接続記号)
URLパラメータとは?付け方・書き方や種類一覧、SEO観点での注意点を解説
フラグメント(アンカー)【#】
スラッグやパラメータのあとにある「#」が、フラグメント(ハッシュやアンカーリンク)です。
目次のジャンプ機能や、ページの右下にある「TOPへ戻るボタン」をURLにした際に「フラグメント」がついています。
Googleが推奨するURLとは
SEO対策(とくに内部対策)において、URLは「簡潔でユーザーフレンドリーなものをつける」というのが基本です。
ただ、Googleが推奨しているURLは、それだけではありません。
そこで、Googleの公式ガイドラインをはじめ、Google関係者の過去の発言、最新情報を参考に、URLをつける際に意識したいことをまとめてみました。
ただ、一点覚えておきたいのは、あくまでGoogleが「推奨」するURLであることです。
推奨したURLにしなければ、上位表示ができないということではありませんので、参考程度に見ることをおすすめします。
- 「https://」を使用する(常時SSL化)
- コンテンツを表した単語にする
- SEOキーワードを盛り込む
- 将来性のあるURLにする
- ローカライズ(日本語URLに)する(ただし注意点あり)
「https://」を使用する
URLの先頭にあるスキームには「http://」と「https://」があるという話をしました。
通常、何もしないとスキームは「http://」になります。
これからWebサイトを立ち上げる方。
サーバーを契約される方。
独自ドメインを購入する方。
いずれの方でも、基本的にWebサイトは「https化(常時SSL化※(Secure Sockets Layer))」することをおすすめします。
(※ 厳密にいうと、現在は「TLS:Transport Layer Security」が主流なので「TLS化」ですが、昔のなごりでSSL化ということが多いです。)
なぜなら、Googleはセキュリティの高い「https://」を推奨しているからです。
もっというと「https://」は、ランキング要因、つまりSEOへの影響があります。
Google はランキング シグナルとして HTTPS を使用することにしました。
現在のところは、ウェブマスターが HTTPS に切り替えるための移行期間として、このシグナルのウェイトを非常に小さく設定しています(グローバル クエリの 1% 未満にしか影響せず、高品質のコンテンツなど他のシグナルよりウェイトが小さい)。
しかし、誰もがウェブを安全に利用できるよう、すべてのウェブサイトの所有者に HTTP から HTTPS への切り替えをおすすめしたいと考えているため、今後このウェイトは大きくする予定です。
引用:ランキング シグナルとしての HTTPS
この後、この「https://」をランキング要因とする「セキュアサイト システム」は「ページ エクスペリエンス システム」に統合されました。
統合といっても、なくなったわけではありません。
2014 年に発表されたこのシステムは、(その他のすべての条件が同等である場合に)HTTPS で保護されたサイトを Google のランキング システムで上位にするように設計されたシステムです。
このシステムは、HTTPS の使用がまだ一般的ではなかった時期に、サイトを保護する取り組みを推奨することに貢献しました。
以降このシステムは、Google のページ エクスペリエンス システムに組み込まれています。
引用:廃止されたシステム
また、現在「https」でないページには「保護されていないサイト」という表示がでます。
ユーザーによっては、文言を見て不安に感じる方もいるでしょう。
「https://」は費用がかかります。
ただ、最近ではサーバーを契約をする際に、無料や低価格で「常時SSL化」を行ってくれるところもあるため、ぜひ検討してみてください。
常時SSL化(https)はSEOに効果あり!SEOとの関係性やSSL化されていないサイトがどうなるのか解説
コンテンツを表した単語にする
URLのディレクトリ名やスラッグには、コンテンツを端的に表した言葉や単語を使いましょう。
とくに、以下のようなURLはおすすめしません。
- 関連性のない数字や文字の羅列
- 誤解を招く単語
(パン屋のメニューページにもかかわらず、ディレクトリ名を「/letter/」など)
わかりやすいURLは、ユーザビリティというだけでなく、SEOにも影響を与えます。
くわしくは後述しますが、検索エンジンもページの内容を判断するために、スラッグやディレクトリ名を見ているそうです。
複数の単語を使う場合。
単語と単語の間は「-(ハイフン)」を使って区切るようにしましょう。
https://example.com/letterwedding
https://example.com/letter-wedding
ちなみに、ハイフン以外で単語を区切るのは、極力おすすめしません。たとえば「_(アンダースコア)」は、たしかにGoogleからSEO的な問題はないといわれています。
一方で、リンクの下線と重なるという欠点があるため、ハイフンよりも若干ユーザビリティに劣るといえるでしょう。
https://example.com/letter_wedding
Googleが推奨するとおり、無難なのはやはりハイフンを使うことです。
SEOキーワードを盛り込む
URLにSEOキーワードを盛り込むことで、SEO効果が得られます。
URLに含まれるキーワードの効果は、インデックスされた後はほとんどないため、SEOではなくユーザーのためになるURLを考えましょう。
URLの単語や言葉を、検索エンジンも見ていません。
また、キーワードを盛り込むことは、ユーザビリティの観点からも推奨できます。
なぜなら「Microsoft」の論文や「BACKLINCO」の調査で、よく知るドメインや認知できる単語(検索したキーワードなど)があるURLは、CTRが高いという結果が出ているからです。
8. URLs that contain terms similar to a keyword have a 45% higher click-through rate compared to URLs that don’t contain a keyword.
引用:Here’s What We Learned About Organic Click Through Rate
(意訳:キーワードに似た単語を盛り込んだURLは、キーワードを含まないURLと比較して、クリック率が45%高くなります。)
ジョン・ミューラー氏は、キーワードを盛り込むことに対して「かならず行うようにというほどでもないが」といっていますが、意識してスラッグやディレクトリ名をつけるのは、大切だと思います。
検索順位とクリック率の関係とは?平均CTRの目安と向上させるための具体的なノウハウ
将来性のあるURLにする
Googleが推奨していることではありませんが、半永久的に使えるURLを考えるようにしましょう。
というのも、基本的にURLは一度つけたら変えることができません。
なぜなら、GoogleのSEO評価(検索順位)は、URLに紐づけられているからです。
つまり、URL(ディレクトリ名やスラッグ)が一文字でも変われば、これまでの評価が無くなりまっさらになると考えましょう。
だからこそ、URLは長く使えるものにします。
たとえば、以下の例をみてください。
【2023年最新】英語を学ぶ際におすすめのテキスト・本10選
https://example.com/english/book-10-2023
そして、想像してみましょう。
1年ほど経ち、記事の更新(リライト)をし、タイトルも「2024年」や「11選」に変更。
しかし、URLの「10」や「2023」は、気軽に変えることはできません。
URLを見て記事の内容が古いと思われないためにも、将来性のあるURLを意識してつけるようにしましょう。
記事コンテンツSEO対策
100のチェックリスト
ローカライズ(日本語URLに)する(ただし注意点あり)
URLを設定する際、基本は「半角英数字」です。
もちろん、特殊文字(「,」「:」「;」「スペース:空白」「“”」)も避けましょう。
ただ、昨今のGoogleでは、URLもローカライズすることを推奨しています。
URLにおけるローカライズとは、URLを現地の言葉つまり日本語にすることです。
一般的には「日本語URL」といわれます。
ひと昔前は、日本語URLの方がSEO効果が得られると人気だった時期もありました。
ただ、今はいくつかの問題から、日本語URLを使う人はそれほど多くありません。
日本語URLを検討している方は、紹介する注意点を理解したうえで、判断するようにしましょう。
まず困ったことに、日本語(ひらがな、漢字、カタカナ)は、URLの文字コード(ASCII)に対応していない文字です。
Googleは、ローカライズを推奨しつつも、文字コードに対応していない文字は使わないよう言及しています。(この時点で矛盾しています……)
そして、ローカライズする場合。
必要に応じて「UTF-8 エンコード」を使用することも言及しています。
UTF-8 エンコードとは簡単にいうと、ASCIIとの互換性がある文字コードです。
こちらは日本語に対応していますが、見た目がこのようになります。
【コピペ前】
https://example.com/english/おすすめの本
【コピペ後】
https://example.com/english/%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E6%9C%AC
この「%」以降が、日本語をUTF-8 エンコードした部分です。
ご覧の通り、URLが長くなるうえに、文字化けのようで、印象はよくありません。
ユーザーによっては、不信感を与えるでしょう。
たとえば、SNSにURLを貼り付けた際や、URL自体をアンカーテキストにした際は、このURLがユーザーの目に触れることになります。
また、文字数制限のあるSNSも注意が必要です。
文字数制限には、貼り付けたURLの文字数も含まれます。
さきほどのURLであれば、日本語の部分だけでも54文字。
限られたなかで、URLに50文字以上も使ってしまうのは、もったいないといえるでしょう。
もちろん、URLバーにある時点では、日本語で表示されるため、この時点では日本語URLの方がユーザビリティは高いといえます。
このとおり、Googleは日本語URLを推奨していますが、現状の問題点をよく理解したうえで検討を行いましょう。
アンカーテキストとは?SEOに最適な書き方や役割を解説
Googleが推奨しないURLとは
続いてGoogleが推奨しないURLを紹介します。
- キーワードを過剰に入れる
- 極端に長いURL
- 階層が深すぎるURL構造
- 大文字と小文字の混在は避ける
キーワードを過剰に入れる
推奨するURLで、SEOキーワードを盛り込むことを推奨しました。
しかし、過剰に盛り込むのはいけません。
https://example.com/seoseoseo/seoseo-1
上記のようなURLは、SEOスパムだと疑われる可能性があります。
ユーザーが見て、ページの内容がなんとなくわかるもの。
または、意味のある言葉をディレクトリ名やスラッグにはつけましょう。
SEOスパムとは?種類一覧や行為によるリスク、判定基準を解説
極端に長いURL
ディレクトリ名やスラッグを含め、URLは全体的に簡潔にしましょう。
スラッグであれば、理想は1~3単語です。
https://example.com/present/girl
「BACKLINKO」の1,180 万件におよぶ大規模な調査では、上位サイトのURLは、下位サイトよりも短く、簡潔だということがわかっています。
BACKLINCO”Here’s What We Learned About SEO”
上位サイト(10位)のURLの平均文字数は次のとおり。
BACKLINCO”Here’s What We Learned About SEO”
ちなみに、BACKLINCOの調査では、Googleの上位10サイトのURLは「平均66文字」だそう。
とはいっても、Googleの公式ガイドラインページを見てもわかるとおり、長いからいけないというわけでもありません。
https://developers.google.com/search/docs/fundamentals/seo-starter-guide?hl=ja
GoogleのURLは、いずれもけっこう長めです。
Googleのジョン・ミューラー氏も、URLの長さが直接SEOに関係することはないといっています。
つまり、悪意のある長さ(スラッグの単語が10個並ぶなど)でなければ、問題はないということかもしれません。
階層が深すぎるURL構造
URLが長くなるもう一つの原因として、URL構造(ディレクトリ構造)が挙げられます。
ディレクトリは「/」で区切られるため、ディレクトリの階層が深いとはつまり「/」の数が多いとも言い換えられるでしょう。
【階層が浅い】
https://example.com/present/girl-limited
(「/」が2つ=第2階層=階層が浅いURL構造)
【階層が深い】
https://example.com/present/kids/girl/limited/t-shirt//blue/size-xs
(「/」が7つ=第7階層=階層が深いURL構造)
上記のURLだと「present」ディレクトリのなかに「kids」ディレクトリがあり、さらにそのなかに「girl」というディレクトリがあり……と箱の中に箱と「size-xs」のファイル(ページ)にたどり着くまで、いくつものディレクトリのなかを潜る必要があります。
深くない階層は、ユーザーに良いだけではありません。
Webサイトを認知する役割のクローラーも、比較すればやはり単純なURL構造の方が回遊しやすいといえます。
階層が深く、複雑なURLは、少なからずSEOに影響を与えると考えましょう。
また、検索エンジンは同じ階層や同じディレクトリ内といった、ページの関連性や関係性をURL構造から見ている可能性が高いです。
だからこそ、戦略的にURL構造を設計しなくてはなりません。
ディレクトリが深過ぎる場合は、適宜パラメータを使ったり、カテゴリを見直したりして、ディレクトリ階層を浅くします。
また、トップページから数クリックでたどり着けるようにすることも大切です。
リンク階層を浅くすることで、ユーザーはもちろん、クローラーの回遊もしやすいWebサイトとなります。
もちろん、トップページから無秩序にすべてのページへリンクをつなげるなど、ユーザビリティに乏しいURL構造は、たとえ単純でも良い効果は得られません。
あくまで「ユーザーがわかりやすいかどうか」を念頭に考えるべきです。
クローラーとは?意味や仕組み、巡回を促す対策、拒否する方法をわかりやすく解説
大文字と小文字が混在するURL
ディレクトリ名とスラッグは、大文字と小文字を区別します。
https://example.com/english/book
https://example.com/English/book
https://example.com/ENGLISH/book
https://example.com/english/Book
https://example.com/english/BOOK
つまり、上記はすべて別のページだと、検索エンジンは認識します。
混在していると「大文字と小文字どっちだっけ?」と管理面でおすすめしません。
作業エラーの元となるため、ディレクトリ名やスラッグを決める際は、大文字・小文字のどちらかに統一しましょう。
ちなみに、スキームやドメインは、大文字と小文字を区別しません。
ためしに「https://co.nobilista.com/ja/」のスキームやドメインを、大文字と小文字にしてみました。
hTTps://co.nobilista.com/ja/
HTTPS://co.nobilista.com/ja/
https://co.Nobilista.com/ja/
https://co.NOBILISTA.com/ja/
https://co.nobilista.COM/ja/
https://CO.nobilista.com/ja/
上記はすべて同じページに飛びます。
ただ、よほどの理由がないのであれば、スキームもドメインもあえて半角英数字から変える必要はないでしょう。
WordPressでURLを設定する方法
記事などのURL(スラッグ)を、自分の好きな文字列にする方法をご紹介します。
ブログやアフィリエイトサイトで多く使われる「WordPress」を例に、手順を一つひとつ見てみましょう。
- パーマリンクの設定(初期設定を推奨)
- 記事の投稿画面で「スラッグ」を変更
WordPressのSEO対策設定のやり方とは?初心者向けにプラグインや投稿設定を方法を解説
パーマリンクの設定(初期設定を推奨)
まずは「パーマリンク設定」を行います。
とくにWordPressを入れたばかりの方は、初期設定として最初に行ってください。
WordPressのメインメニューの「設定」を選びます。
その中の「パーマリンク」をクリック。
デフォルト設定では「基本」の「https://example/?p=123」になっています。
こちらは、パラメータと数字が入る設定です。
画像を見てわかるとおり、パーマリンクの種類はいくつかあります。
ブログであればおすすめは、URLがシンプルになる「投稿名」でしょう。
「sample-post」の部分が、自由につけられるスラッグ部分です。
カテゴリがある場合は、カテゴリ名を表示するURLもおすすめです。
「カスタム構造」を選択し「%category%」と「%postname%」を選ぶことでURLに反映します。
パーマリンクの意味とは?決め方やWordPressのおすすめ設定方法、SEO上の注意点
記事の投稿画面で「スラッグ」を変更
WordPressの投稿画面を開きましょう。
右のメニュー(ない場合は、右上の歯車のマークをクリック)を「投稿」にします。
「URL」という部分にある、URLをクリックしましょう。
パーマリンクという文字の下に、テキストが入力できる欄が出て来ます。
希望の文字列を入力してください。
下書き保存し、公開後にURLを確認しましょう。
公開後すぐであれば、修正しても問題ありません。
ただし、それ以降は絶対に編集してはいけません。
現在のGoogleの評価がなくなり、さらにこれまでの内部リンクや外部リンクも外れ、リンク切れになってしまいます。
どうしても変更したいということでしたら、次の注意点をよく読んで行うようにしましょう。
被リンクの増やし方とは?良質な被リンクの獲得方法や事例を紹介
URL変更時の注意点
URLを変更したいと思ったとき。
パーマリンク設定やスラッグから、URLを安易に変えるのは絶対にいけません。
変更した時点で、検索エンジンからの評価がすべてなくなります。
もちろん、同じ順位に戻る保証もないです。
とくにWordPressは、気軽に変えられそうですが、間違っても触らないようにしましょう。
どうしてもURLを変更したいという場合は「リダイレクト」を行ってください。
リダイレクトを行うことで、検索エンジンからもらった評価を、ある程度引き継ぐことができます。
リダイレクトの方法には、さまざまな種類があるため、Webサイトに合った方法を選んで行うとよいでしょう。
URLとSEOは多少の関係はあるものの、SEO効果自体は微々たるものです。
そのため、URLのつけ方について、神経質になる必要はありません。
ただ、SEOの評価はURLごとに紐づけられています。
一度決めたURLは、安易に変えることはできないという点をよく覚えておきましょう。
301リダイレクトとは?設定方法・確認方法やSEOとの関係、.htaccessの書き方を解説
関連する記事一覧
おすすめ記事一覧
新着記事
カテゴリ