SEO

更新日2024年03月04日

SEOとドメインの関係とは?決め方のポイントは?co.jpは有利なのか?

甲斐龍之介

SEOツール「Nobilista(ノビリスタ)」の事業責任者。株式会社IIPにて取締役兼SEO担当者。中小企業庁が設置した経営相談所、福岡県よろず支援拠点にてSEOコンサルタントとしても活動

詳細を見る

公的機関におけるセミナー実績

ソーシャルメディア

 

SEOに強いドメインを選びたい。」
「独自ドメインと中古ドメインはどちらがSEOに有利?」
サブドメインはSEOに不利?」

ドメイン選びでそう考える方は多いでしょう。

まず、一部のドメインは、たしかにSEOにも関係があるといえます。
ただし現状、SEOに対するプラス効果はほとんど期待できません。
そのためSEOのために、ドメインにこだわる必要はないといえるでしょう。

今回のNobilistaブログでは、各ドメインとSEOの関係性を信頼のできる根拠をもとに解説していきます。

ドメインについては、時代遅れの知識や根拠のない憶測が語られている部分も多いです。
しっかりと最新の知識を身に着けていってください。

大手企業も続々導入中!

多機能型 検索順位チェックツール「Nobilista(ノビリスタ)」

Nobilistaは、365日完全自動で大量の検索キーワードの順位を計測するSEOツールです。
※7日間の無料トライアル実施中

Nobilistaの詳細を確認する

ドメインパワーの計測方法・調べ方とは?上げる方法や無料チェックツールも紹介

ドメインとは

ドメインとは、URLを構成する要素のひとつです。
Webページのある位置を伝える役割を持っています。

一般的に「https://」以降から次の「/」までのFQDN(完全修飾ドメイン名)を指してドメインと言います。

Web初心者向けにわかりやすく例えるなら、URLはインターネット上の住所で、ドメインは「東京都」や「千代田区」といった住所の一部です。
厳密にいうとインターネットの住所はIPアドレスですが、今回は割愛します。

新規でドメインを取得すると、ドメイン名といって任意の語句が設定できます。
たとえば、弊社は「Nobilista(ノビリスタ)」という検索順位チェックツールを提供しているので、ドメイン名は以下のとおり。

https://co.nobilista.com/ja/

ドメインは所有者にしか利用できないため「独自ドメイン」とも呼ばれます。
ちなみに、メールアドレスの@(アットマーク)より右にある「gmail.com」や「nobilista.info」もドメインです。

ここからは弊社ドメインを例に、各構成要素を見ていきましょう。

SEOとURLの関係性とは?SEOに効果的なURLの設定方法を解説

【.com】TLD(トップレベルドメイン)

https://co.nobilista.com/ja/

TLD(トップレベルドメイン)とは、ドメインの最後尾にある文字列です。
弊社ドメインであれば「.com」になります。

そもそもドメインはフォルダのように階層構造をしており、右に記述される文字列ほど上層や上位になると考えてください。

これは住所に例えるとわかりやすいです。
住所も大きな括りとして都道府県があり、そのなかに市町村区、そして番地があります。

https://example.co.jp/

  • .jp=都道府県
  • .co=市町村区
  • example=番地

ドメインも住所のように入れ子式になっており、TLDのなかには後述するSLDがあり、さらには3LDが存在します。

【nobilista】SLD(セカンドレベルドメイン)

https://co.nobilista.com/ja/

SLD(セカンドレベルドメイン)とは、ドメインの最後尾から2番目にある文字列です。
弊社ドメインであれば「nobilista」が該当します。

SLDは常に任意の語句の部分とは限りません。

https://example.co.jp/

上記のドメインの場合、SLDは「.co」です。

一方で任意の語句「example」はサードレベルドメイン(3LD、第3レベルドメイン)。
ドメインの最後尾から順にTLD、SLD、3LDと考えると確実でしょう。

【co】サブドメイン

サブドメインとは、ドメインのなかで一番左(先頭)もしくは「https://」の次に来る文字列です。
弊社ドメインであれば「co」がサブドメインとなります。

もともとは、あるドメインに対する下位(=フォルダの中)のドメインを指す言葉でした。
つまりTLDのサブドメインはSLDであり、SLDのサブドメインは3LDといえます。

ただし昨今では、SLDまたは3LDの下位に、自由に作れるドメインを指すことが多いです。
例えるなら、サブドメインはマンションやアパートの部屋でしょう。

弊社ドメインであれば「nobilista.com」というマンションに「co号室(101号室)」の部屋をさらに分割して作ったというイメージ。
実際、異なる住人がいるマンションのように、サブドメインは異なるWebデザインや異なるサービスのWebサイトを作るために利用されます。

サブドメイン・サブディレクトリとは?どっちがSEOに有利?違いやメリット・デメリット、使い分けのやり方を解説

(補足) 【/ja】サブディレクトリ

ドメインではありませんが、サブディレクトリについても触れておきます。
弊社ドメインであれば、サブディレクトリは「/ja」です。

https://co.nobilista.com/ja/

そもそもディレクトリとは「フォルダ」を意味します。
つまり、ドメイン内に作られたフォルダ(/ja)がディレクトリとイメージしましょう。

弊社のNobilistaは、海外にもサービスを展開しており、日本語(/ja)や英語(/en)といった異なる言語のページをサブディレクトリで管理しています。

ちなみに無料ブログの多くは、サブドメインかサブディレクトリを使用しています。
有名な無料ブログサービスのURLを見てみましょう。

▼はてなブログの例(サブドメイン型)
https://example.hatenablog.com/

▼アメーバブログ(アメブロ)の例(サブディレクトリ型)
https://ameblo.jp/example/

「example」の部分には、任意の語句が設定できます。
一方で「hatenablog.com」や「ameblo.jp」といったメインのドメイン(ルートドメイン)の名前は変更できません。

ドメインとSEOの関係

ドメインはSEOにも関係する要素です。
ただし、影響力は微々たるもので、検索順位を左右するような効果はありません。

ここからは、以下のドメインとSEOの関係性について見ていきましょう。

  1. 独自ドメインとドメイン名
  2. 無料ドメイン(サブドメイン、サブディレクトリを間借りするもの)
  3. サブドメイン
  4. 中古ドメイン
  5. TLD(トップレベルドメイン)

独自ドメインとドメイン名のSEOへの影響

独自ドメイン(新規ドメイン)とそのドメイン名はSEOに影響を与えます。
とはいえ、SEOにプラスとなることはほとんどありません。

たとえばGoogleには「完全一致ドメインシステム」という検索アルゴリズムがあります。
簡単にいうと、ドメイン名から検索キーワードとの関連性を判断するというものです。

ただし、この検索アルゴリズムの影響力は低く、キーワードを詰め込むなどSEOを過度に意識したドメインは評価されない仕様になっています。

そもそも現在はドメイン以外からも検索キーワードとの関連性を判断できるため、影響力が低いのも当然といえるでしょう。
さらにGoogleはこのような発言もしています。

ランキングという観点で見ると、ドメイン名(または URL パス)中のキーワードだけでは、パンくずリストに表示される以上の効果はほとんどありません。

引用:Google が重要でないと考えること

以上から、独自ドメインとドメイン名に期待するSEO効果はほとんどないといえます。

SEOキーワードの入れ方とは?検索キーワードの設定方法と確認ツールを紹介

無料ドメインのSEOへの影響

無料ブログに多い、サブドメインやサブディレクトリを間借りするタイプの無料ドメインは、SEO的に問題ないのでしょうか。

これについては、Googleのゲイリー・イリーズ氏の発言からGoogleがドメインの間借り自体を悪とは捉えていないことがわかっています。
とはいえ以下の2つを考えるに、個人的にはSEOには不利な面が多いと感じます。

①ドメインの「専門性」や「権威性」

理由のひとつがドメインの専門性や権威性です。

昨今のGoogleは専門性や権威性の高いサイト。
言い換えるなら、ひとつのジャンルに特化したWebサイトを評価する傾向にあります。

一方で無料ドメインは、さまざまなジャンルのブログをドメインが保有する形となるため、ドメイン全体における専門性や権威性が薄まってしまう可能性が高いです。

E-E-A-Tとは?Googleが重要視するSEO最重要評価基準を高める施策を解説!

②他のブログサイトの影響を受ける

無料ドメインは独自ドメインと違い、不特定多数の人とルートドメインを共有しています。

  • ルートドメイン:https://example.co.jp/
  • サブドメイン:https://blog.example.co.jp/
  • サブディレクトリ:https://example.co.jp/blog/

そのため、ほかのブログから良くも悪くも影響を受ける可能性が高いです。
Googleの検索アルゴリズム「ヘルプフル コンテンツ システム」の説明には、低品質コンテンツがWebサイト全体(=ドメイン)に影響を与えることが示唆されています。

同じ無料ブログサービスを利用している別の運営者が質の低い記事を量産していれば、ドメインに対する評価が下がり、その影響から質の高い記事を書いていても評価されづらくなるということです。

もちろん、良質なコンテンツがあふれていれば問題ありません。
とはいえ気軽に始められる無料ドメインは、事実として玉石混交。

ドメインの質が自分で制御できないという点も、やはりSEOに不利と感じます。
実際、無料ブログがビッグキーワードやミドルキーワードで上位表示している様子をあまり見かけません。

以上はあくまで推測であり、無料ドメインのSEOに対する影響は現状不明です。
それでも本気で上位表示を狙っていくのなら、独自ドメインの方がSEOに有利とまではいかないものの、安全策といえるでしょう。

低品質コンテンツとは?見分け方やSEOへの影響、削除するときの注意点

中古ドメインのSEOへの影響

中古ドメイン(オールドドメイン)とは、過去に第三者が所有していた独自ドメインです。
過去のSEO評価や被リンクを引き継ぐため、新規ドメインよりもSEOに有利とされています。

ただし、SEO目的の利用であれば、リスクが高いことも理解しておくべきでしょう。
SEO目的でサイト所有者が変わったとGoogleが判断すれば、過去の被リンクやSEO評価はすべてリセットされるからです。

実際、中古ドメインを購入し、しばらくしてから検索順位が急激に下がるといった話はよくあります。
以上のことから、本当に中古ドメインが新規ドメインより有利かは、意見が分かれるところです。

中古ドメインのSEO効果とは?調べ方・探し方や当たりドメインの選び方、デメリットを解説

サブドメインのSEOへの影響

サブドメインとサブディレクトリ、どちらがSEOに有利なのか。
これまで何度も議論されてきたテーマです。

残念ながらSEOにおいて、サブドメインもサブディレクトリもとくに違いはありません。
Google社員もそう明言しています。

Googleのジョン・ミューラー氏は、サブドメインもサブディレクトリもほぼ同じものとして扱うと動画内で発言。
さらに、Googleの公式資料にも以下のように書かれています。

ご自身にとって整理や管理が最もしやすくなる方法を選んでください。

インデックス登録や掲載順位に対する影響は特にありません。

引用:Google – サブフォルダやサブドメインを使用するメリットの有無

実のところ、これまでSEO業界で有利とされてきたのは、サブディレクトリでした。
サブドメインは、ルートドメインのSEO評価を引き継がない、つまりは新規サイトと同じ扱いを受けるという認識だったからです。

既存のWebサイトと関連するコンテンツであれば、ルートドメインが持つSEO評価の恩恵を受けられるサブディレクトリの方が良い。
これがSEO業界での通説でした。

しかし、その認識は改めるべきなのかもしれません。
Googleのコンテンツ認識精度は時代とともに向上し、サブドメインとルートドメインの関連性を認識することは、そう難しいことではなくなったからです。

たとえば、情報の偏りがないよう、検索結果に同じドメインのコンテンツを上位表示させない検索アルゴリズム「サイト多様性システム」。
この同じWebサイトには、サブドメインも含まれています

つまり、ルートドメインとサブドメインを関連性のあるものとして認識しているのです。
ジョン・ミューラー氏が「同じものとして扱う」といった理由が垣間見えます。

以上をまとめると、サブドメインもサブディレクトリもSEOに対する有利性はないと考えてよいでしょう。

サブドメイン・サブディレクトリとは?どっちがSEOに有利?違いやメリット・デメリット、使い分けのやり方を解説

TLD(トップレベルドメイン)のSEOへの影響

一部のTLDは、SEOにも影響を与えることがわかっています。
ただしこれもまた、気にするほどのものではありません。

日本の「.jp」のように、TLDにはccTLD(国別コード トップレベル ドメイン)と呼ばれる、国に紐づいたドメインがあります。
そしてGoogleは、Webサイトが対象としている国(ユーザー)を判断するヒントとして、ccTLDを使うことがあるようです。

たとえば、日本の企業が韓国ユーザーを対象としたWebサイトを作った場合。
韓国のccTLD「.kr」を使うことで、GoogleはWebサイトを表示させる対象が韓国ユーザーであると認識できます。

とはいえ、ccTLDのSEOに対する影響力もまた、低く設定されています
使用している言語や記載してある住所、電話番号、通貨、被リンク先サイトなど、ほかの情報からも対象としている国は判別できるからです。

なお、ccTLD以外のTLDが、SEOに影響を与えることはありません。

それ以外の場合、どの TLD が使用されているか(「.com」か「.org」か「.asia」か)が Google 検索で考慮されることはありません。

引用:Google が重要でないと考えること

(補足①)ドメイン年齢(ドメインエイジ)は気にする必要なし

ドメイン年齢(ドメインエイジ)とは、ドメインが運用された期間です。
ドメイン年齢が高いほど長く運用されているドメインであり、SEO業界の一部ではドメイン年齢が高いほどSEOに有利と信じられてきました。

しかし、SNS上でGoogleのジョン・ミューラー氏がドメイン年齢の影響について尋ねられた際の反応から、ドメイン年齢はSEOに関係ないことが判明。
現在においても、ドメイン年齢を気にする必要はありません。

ドメイン年齢(ドメインエイジ)とは?調べ方やチェック方法、SEOへの影響を解説

(補足②)ドメイン貸しの横行から見るドメインパワーの存在

ドメインパワーとは、そのドメインの質の高さを表した指標です。
Googleからの信頼性の高さ、または強さとも言い換えられるでしょう。

ドメインパワーが強いほど上位表示しやすく、SEO効果も出やすいとされています。
とはいえ実はこのドメインパワーも、公式的な指標ではありません。

ただし、ドメインパワーに近いものは存在するようです。
その根拠となるのが、いま横行している「ドメイン貸し(寄生サイト)」です。

ドメイン貸しとは、ドメインパワーの高い大手サイトが、有償でドメインの一部を貸し出す行為のこと。
それ自体は問題ありませんが、その手法で低品質なアフィリエイトサイトが上位表示しており、現在問題視されています。

逆に考えると、ドメインパワーのようなドメインの持つ「何か」が、現在コンテンツの質以上にSEOに強い影響を与えていることが、この一件で浮き彫りになったともいえるでしょう。

なお現在Googleは、悪質なドメイン貸し行為の対策に乗り出しています。
実際、一部のサイトでは検索順位が低下し始めているとのこと。
もはやこの手法は令和のブラックハットSEO、またはSEOスパムといってよいでしょう。

ドメインパワーの計測方法・調べ方とは?上げる方法や無料チェックツールも紹介

ドメイン名の決め方

新規で独自ドメインを取得する場合、以下の2つを決める必要があります。

  1. TLDの選択
  2. SLDのドメイン名

ドメインの選び方やドメイン名の考え方を見ていきましょう。

TLD(トップレベルドメイン)の種類とそれぞれの意味

最も一般的なTLDといえば、以下の2つです。

  • ccTLD
  • gTLD

ccTLD(国別コード トップレベル ドメイン)は、特定の国や地域に紐づけられたドメインです。
主要な国のccTLDを見てみましょう。

ccTLDの例紐づけられている国
.jp日本
.usアメリカ
.cn中国
.kr韓国
.ukイギリス

※その他のccTLDは「Wikipedia – トップレベルドメイン一覧」をご覧ください

ccTLDの使用には「その国の住所がある」など、制限があります。
ただしドメイン事業者によっては、現地パートナー会社に名義を借りて使用できるところもあるようです。

日本のccTLD「.jp」は、さらに以下の種類に分けられます。

  • 汎用JPドメイン名:任意の語句+.jp
  • 都道府県型JPドメイン名:任意の語句+.tokyo.jp、任意の語句+.osaka.jp
  • 属性型JPドメイン名:任意の語句+.co.jp、任意の語句+.ac.jp

属性型JPドメインは、使用できるWebサイトが限られています。

属性型JPドメイン名対象
.co.jp日本国内の企業
.or.jp(企業を除く)日本の法人組織
.ac.jp日本の大学など高等教育機関
.ed.jp日本の小・中学校など初等・中等教育機関
.go.jp日本の政府機関
.ne.jp日本のネットワークサービス
.gr.jp2名以上の日本在住の個人、
または2つ以上の日本の法人で構成された団体組織
.lg.jp日本の地方公共団体とその組織がおこなう行政サービス

※くわしい利用規約は「株式会社日本レジストリサービス(JPRS)」をご覧ください

一方、gTLD(汎用 トップレベル ドメイン、ジェネリック トップレベル ドメイン)は、国や地域に紐づいていないドメインです。
それぞれ想定された用途がありますが、それ以外で使っても問題ありません。

一般的なgTLDの一覧想定された用途・意味
.com商取引事業者
.inc企業・法人組織
.bizビジネス
.netインターネット
ネットワーク関連
.org非営利組織・団体
.work仕事の実績
作品集(ポートフォリオ)
.info情報サイト
.blogブログ
.siteWebサイト全般
.helpお役立ちサイト
.tipsお役立ちサイト
.mediaメディアサイト
.newsニュースサイト
.wikiコミュニティサイト
.reviewsクチコミ・レビューサイト
.online用途なし
.xyz用途なし
.みんな用途なし

そのほかにも、gTLDには以下のような種類が存在します。

  • 制限付きgTLD
  • 地域gTLD
  • その他のgTLD(コンテンツジャンルを表したgTLD、ユニークなgTLD)

制限付きgTLDの例

使える対象が限られているgTLDを「制限付きgTLD」と言います。
使用するには条件を満たしている旨の証明が必要です。

制限付きgTLDの例対象
.fly航空会社、旅行会社など観光事業者
.travel航空会社、旅行会社、宿泊施設など観光事業者
.jobs求人情報・雇用・転職関連
.cpa公認会計士や会計事務所
.sportスポーツ関連の団体
.music音楽業界や音楽に関するコミュニティ
.kids子ども向けコンテンツ
.asiaアジア・オーストラリア・太平洋地域の企業・団体・個人のWebサイト
.mobi既存サイトのモバイル対応ページ

その他のgTLDの例

コンテンツジャンルを表したgTLDやユニークで印象に残るgTLDの一部を紹介します。

コンテンツジャンルを
表したgTLDの例
想定された用途・意味
.shop店舗のWebサイト
ECサイト(ショッピングサイト)
.market店舗のWebサイト
ECサイト(ショッピングサイト)
.fashionアパレル・ファッション
.recipes料理・レシピ
.cooking料理・レシピ
.eat飲食店・グルメ・料理
.menu飲食店・グルメ・料理
.coffeeコーヒー
.barバー
.voyage旅行
.school学校・スクール・教室
.yogaヨガ

TLD(トップレベルドメイン)の選び方とおすすめ

一般的なTLDや人気のTLDほど、金額は高くなります。
とはいえ、TLDのSEOに対する影響はほとんどありません。

予算と相談しつつ、基本はWebサイトの内容を端的に表したTLDを選びましょう。
特定の国のユーザーを対象とするのであれば、各国のccTLDもおすすめです。

ドメイン名の決め方と取得時の注意点

ドメイン名はWebサイトを端的に伝える、簡潔なものにしましょう。

一般的にはサイト名やブランド名です。
長い場合は、略称や連想する単語を使うなど工夫をします。

さらに以下の2点にも気を付けてください。

日本語ドメインはURLエンコードが必要

日本語をドメインに使うのは、SEO的に問題ありません。
実際、GoogleもURLのローカライズ(現地の言語にすること)を推奨しています。

ただし、ドメインに日本語を使うにはURLエンコードが必要です。
URLエンコードされたドメインは、コピペ後の見た目が以下のとおりになります。

(コピー前)
https://ドメイン.com/

(ペースト後)
https://%E3%83%89%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3.com/

Googleはローカライズを推奨していますが、日本語がSEOに有利と言っているわけではありません。
最終的に日本語ドメインは好みの問題といえるでしょう。

単語を区切る場合は「-(ハイフン)」を推奨

ドメイン名に複数の単語を使用する場合は、単語同士を区切ってください。
区切る記号として、Googleは_(アンダーバー)ではなく-(ハイフン)を推奨しています

(補足)センスの良いドメイン名を考えるヒント

どうしても「ドメイン名が決められない」という方は、以下もヒントにしてみましょう。

  • サイト名
  • 管理人の名前やニックネーム
  • サイトのテーマやジャンルに関する語句
  • Webサイトや管理人を象徴する語句(独自の挨拶や造語などサイト内に頻出する言葉)
  • Webサイトや管理人の関連語・連想語をさらに変換する(例:東京タワー周辺のグルメサイト→tokyo-tower-food→tkred-eat)

ドメイン名は、一度決めたらよほどの理由がない限り変えられません。
これはGoogleのSEO評価がドメインに紐づいているからです。

ドメイン名を決定する前に、再度単語の綴りに間違いがないか確認しましょう。

ドメインとSEOに関するよくある質問

サブドメインとサブディレクトリは、どちらの方がSEOに有利ですか?

サブドメインもサブディレクトリも、SEOへの影響は変わりません。
どちらでも運用管理がしやすい方を選びましょう。

迷う方は以下を参考にされてください。

サブドメインサブディレクトリ
・ルートドメインと分けて運用・管理がしたい
・Webサイトの構造を大きく変えたい
・サブディレクトリに置くと、階層が深くなってしまう
・サブディレクトリに置くと違和感
・外国語ページ
左記のようなサブドメインにする理由がない場合。
サブドメイン・サブディレクトリとは?どっちがSEOに有利?違いやメリット・デメリット、使い分けのやり方を解説

.co.jpと.comと.net、どれがSEOに強いですか?

SEOに強いTLDは存在しません。
Googleも明言しているとおり、ccTLD以外はSEOに影響を与えないからです。

なお「.co.jp」がよく使用されるのも、ユーザーにとってなじみがあるからで、SEOのためではありません。

ドメインの変更はSEOに影響を与えますか?

Webサイトのリニューアルや移転で、ドメインを変更するケースは多いでしょう。

Googleいわくドメインを変更すると、一時的に順位が不安定になるようです。
ただしコンテンツの質に問題がなく、適切にリダイレクトされていれば、一定期間後には元の順位に戻ります。

サイトリニューアル時にSEOで注意すべき点は?サイト移転やURL変更をする時のポイントも解説

ドメインの所有者情報(WHOIS情報)はSEOに影響を与えますか?

Googleのジョン・ミューラー氏が、SNSで「WHOIS情報の公開はSEOに役立つか」という質問に対し「何も変わらない」と返答しています。
実際、WHOIS情報を変更しても、検索順位に変化はないという報告は多いです。

ドメインにはSEOキーワードを入れるべきですか?

あえて意識する必要はありません。
優先すべきは、Webサイトを端的に表しているかどうかです。

ドメインの長さはSEOに影響を与えますか?

Googleは簡潔なURLを推奨しているため、ドメインも同様と考えられます。
とはいえ、異常な長さでない限り、ドメインの長さを気にする必要はないでしょう。

7日間0円トライアル実施中!

※クレジットカードの登録は不要です。   
※トライアル終了後の自動課金はありません。