365日完全自動でキーワード順位を計測
PC立ち上げ不要の検索順位チェックツール
Nobilista(ノビリスタ)はブラウザ上で動くクラウド型検索順位チェックツールです。
- PCへのインストール不要
- Macにも対応
- 毎日自動で検索順位を取得
- 検索ボリューム・SEO難易度を取得
- 順位をモニタリングしやすいインターフェイス
今なら7日間限定で検索順位チェックツール「Nobilista(ノビリスタ)」を0円で利用できます。
この機会にぜひNobilistaをご利用ください。
SEO
公開日2023年4月10日
更新日2023年11月14日
甲斐龍之介
SEOツール「Nobilista(ノビリスタ)」の事業責任者。株式会社IIPにて取締役兼SEO担当者。中小企業庁が設置した経営相談所、福岡県よろず支援拠点にてSEOコンサルタントとしても活動。
検索順位を上げるSEO対策はたくさんありますが、注意しなければいけないのがブラックハットSEOです。
ブラックハットSEOとは、Googleが推奨しないやり方で、不正に検索順位を上げようとする手法のことです。
検索エンジンの精度が低かった時代は、SEO対策の抜け穴が多く、その抜け穴を狙ったブラックハットSEOが有効でした。
しかし、年々検索エンジンもアップデートが行われ、精度が高くなった現在ではSEOでマイナス評価を受けるだけでなく、ペナルティを受ける可能性もあります。
そのため、SEO対策をする上ではブラックハットSEOの手法を避けて、Googleのガイドラインに則った方法で対策しなければいけません。
本記事では、ブラックハットSEOの手法一覧やホワイトハットSEOとの違いについて解説します。
正攻法の施策であるホワイトハットSEOで、Googleから評価されやすいコンテンツの作り方についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
大手企業も続々導入中!
多機能型 検索順位チェックツール「Nobilista(ノビリスタ)」
Nobilistaは、365日完全自動で大量の検索キーワードの順位を計測するSEOツールです。
※7日間の無料トライアル実施中
Googleペナルティとは?解除方法や確認方法、原因と対策を解説
ブラックハットSEOとは、Googleが推奨しないやり方で検索順位を上げようとする手法です。
Googleの品質に関するガイドラインでは「有用で信頼性の高い、ユーザー第一のコンテンツを作成する」といった基本方針を掲げています。
検索エンジンの精度が低かった時代は、SEO対策の抜け穴が多く、その抜け穴を狙ったブラックハットSEOが有効でした。
ただ、Googleが年々アップデートを繰り返し、検索エンジンの改良が進んだ現在は、ブラックハットSEOの手法が無効またはペナルティの対象となりました。
そのため、ブラックハットSEOに取り組むことは非常にリスクが大きいといえます。
Googleアルゴリズムとは?仕組みやランキング要因、アップデートの歴史を解説
SEO対策のやり方には、ブラックハットSEOの他にホワイトハットSEOがあります。
ホワイトハットSEOとは、ブラックハットSEOと反対の手法、つまりGoogleのガイドラインに準じたSEO施策のことです。
どちらの手法を実践するかで評価が変わるので、SEO対策をする上では、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いを理解しておくことは非常に重要です。
ここでは、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの違いをご紹介します。
それぞれ順番に見ていきましょう。
ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの一番の違いは、Googleのガイドラインに則っているかという点です。
Googleの企業理念ではユーザーファーストが掲げられており、ユーザーのためになるコンテンツを高く評価しています。
ブラックハットSEOは一時的に上位に表示される場合もありますが、ユーザーのためにならない低品質なコンテンツはすぐに検索順位が下がってしまいます。
長くGoogleから評価されるコンテンツを作成するには、Googleのガイドラインに則ったコンテンツを作成することが大切です。
記事コンテンツSEO対策
100のチェックリスト
検索ユーザーの利便性に焦点を当てているかも、ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの大きな違いです。
ブラックハットSEOは、検索エンジン向けにコンテンツを最適化する手法で、ユーザーの利便性を全く考えません。
関連性の低い被リンクを集めたり、対策キーワードを盛り込むことばかりに注力してしまい、ユーザーにとって読みづらいコンテンツになってしまいます。
低品質で読みづらいコンテンツはたとえアクセスを集められたとしても、ユーザーがすぐにページを離脱する可能性が高いため、SEOでは評価されません。
一方、ホワイトハットSEOはユーザーを第一に考えて、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成します。
Googleのガイドラインの目的は、ユーザーに優良なコンテンツを提供するためです。
ユーザーの利便性を考えて、ユーザーにとって有益なコンテンツを作成すれば、結果的にSEOの評価にも繋がります。
良質なコンテンツとは何か?Googleの定義や作り方のポイントを解説
ここでは、ブラックハットSEOの手法一覧をご紹介します。
基本的に、どれもSEOスパムと呼ばれるものばかり。
まずはそれぞれの内容を確認し、知らずのうちにやっていないかを振り返ってみましょう。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
不自然なほどキーワードを乱用することは、ブラックハットSEOとなります。
具体的には、以下のような施策がキーワードの乱用に該当します。
・実質的な付加価値のない電話番号の羅列
・都市名や地域名を羅列したテキストのブロック
・同じ単語や語句を不自然なほど繰り返す
引用:Google検索セントラル キーワードの乱用
このように、キーワードの乱用はSEO的に効果がないことをGoogleが発表しています。
Googleに評価されやすいコンテンツは、ユーザーの悩みや疑問を解決できる高品質なコンテンツです。
キーワードを乱用し、不自然な文章で構成されているコンテンツは、ユーザーの利便性も低下するので絶対に控えましょう。
隠しテキストとは、ユーザーに見えない文字をページ内に挿入することです。
ページ内に含まれるキーワード数を増やして、SEOで高い評価を得るのが目的です。
ただ現在は、サイト内に隠しテキストを含めると、Googleペナルティの対象となります。
隠しテキストには、具体的に以下のような手法が含まれます。
・白の背景で文字の色を白にする
・テキストを画像の背後に置く
・CSSを使用してテキストを画面の外に配置する
・フォントサイズまたは不透明度を0に設定する
・目立たない1文字のみをリンクにすることで隠す
引用:Google検索セントラル 隠しテキストと隠しリンク
たとえ意図していない場合でも、隠しテキストになっていることもあるため、コンテンツ公開時には必ず確認しましょう。
SEOとキーワード数・出現率の関係性とは?対策キーワード数の考え方を解説
他サイトの内容をコピーしただけのコンテンツも、ブラックハットSEOに該当します。
上位表示されている競合サイトを参考にすると、内容が被ってしまうことが多いです。
複数のWebサイトに同一のコンテンツがあると重複コンテンツとみなされ、検索順位の低下やペナルティの対象となります。
また、コピーコンテンツはSEOの観点だけでなく、著作権侵害といった法的な問題にも発展してしまいます。
SEOで評価されるためには他サイトの内容をコピーせずに、独自性のあるオリジナルコンテンツを作成することが大切です。
重複コンテンツを避ける方法とは?判定基準や原因別の対策方法、SEOへの影響を解説
リンクファームは、相互リンクを大量に行い被リンクを増やすことで、検索上位を狙う手法です。
相互リンクとは、2つのサイトでお互いにリンクを張り合うことです。
相互リンクをすることでお互いのWebサイトに被リンクが増え、検索順位が上がりやすくなるということもあり、以前は人気がある手法でした。
ただ、関連性の低いサイト同士で行う相互リンクはSEOの効果は期待できず、ペナルティを受ける可能性があります。
今までは被リンクの量が直接SEOに影響していましたが、現在は被リンクの量よりも質の方が重視されています。
質の低い被リンクをむやみに張るのは控えましょう。
被リンクの増やし方とは?良質な被リンクの獲得方法や事例を紹介
自動作成ソフトを使い、コンテンツを量産するのもブラックハットSEOです。
現在はAIも発達しており、ChatGPTなどを使えば簡単にコンテンツが作成できるようになりました。
しかし、自動生成されたコンテンツは不自然な文章になったり、おかしな表現になってしまうことが多いです。
サイト運営者にとっては効率的にコンテンツ作成ができますが、ユーザーにとっては理解しづらいコンテンツになる可能性が高まります。
なお、AIを使い自動生成されたコンテンツであっても、ユーザーにとって有益なコンテンツであれば、ペナルティの対象にはなりません。
ただ、自動生成されたコンテンツがユーザーにとって価値がないと判断されると、ペナルティを受ける可能性があるので注意が必要です。
記事コンテンツSEO対策
100のチェックリスト
Googleの検索アルゴリズムは、被リンクの多いWebサイトを高く評価しています。
これは被リンクが多いページは、第三者からの評価が高い優れたコンテンツと検索エンジンが判断するからです。
しかし、そのアルゴリズムを利用して業者からリンクを購入することは、ブラックハットSEOに該当します。
Googleペナルティの対象となり、発覚すると検索順位が大幅に下落したり、インデックスから削除されたりする可能性があります。
現在のGoogleアルゴリズムでは、外部リンクを購入することにメリットはないので、購入しないようにしましょう。
Googleアルゴリズムとは?仕組みやランキング要因、アップデートの歴史を解説
スパムコメントとは、外部サイトに記事の内容と関係のないコメントをすることです。
外部サイトのコメント欄に自サイトのリンクを張り、外部リンクを獲得することを目的に行う行為を指します。
このようなスパムコメントは、Googleのガイドライン違反となります。
また、自身のサイトにスパムコメントが書き込まれた場合、自サイトに悪影響を及ぼす可能性があります。
もしサイト内にコメント欄を設置している場合は、スパムコメント対策ツールの導入や定期的なコメント確認などの対策が必要です。
クローキングとは、ユーザーと検索エンジンに別々のコンテンツを表示する行為です。
ユーザーと検索エンジンそれぞれに最適化されたページを用意することで、SEOに特化したページを作成することが可能になります。
例えば、以下のようなケースをクローキングと言います。
上記のようなケースは、Googleのガイドライン違反としてペナルティの対象となります。
なお、次のようなケースは、クローキングとはみなされません。
上記3つに共通しているのは、ユーザーにとって有益な内容になっているということです。
逆にユーザーにとって不利益になるクローキングは、全てガイドライン違反になるので注意しましょう。
クローキングとは?手法の具体例やSEOとの関係、リスクを解説
ワードサラダとは文法的には正しいものの、意味が通じない文章のことです。
主に自動生成ツールで作成された文章で、検索エンジンがテキストを読み込む制度が低い時代に流行した手法になります。
外部リンクを自作自演で増やそうとすると、被リンク用の記事を大量に用意する必要がありますが、それだけの記事を作成するには膨大な手間がかかります。
そこで、短時間でボリュームのある記事が作れるワードサラダが頻繁に利用されていたのです。
当時の検索エンジンではワードサラダで生成されたコンテンツでも、ボリュームが豊富であれば価値があるコンテンツとして評価されていたため、有効なSEO施策でした。
しかしアルゴリズムの精度が向上した現在では、ワードサラダで生成された文章はスパムサイトと判断されるため、手を出してはいけません。
ワードサラダとは?意味や例文、SEO上のリスクを解説
ブラックハットSEOが流行した背景には、2000年〜2010年頃のGoogleアルゴリズムが抜け穴だらけだったことが挙げられます。
今のアルゴリズムとは違い、単純な仕組みだったため、小手先のテクニックで上位表示させることが可能でした。
Webサイトを運営する上で、ラクをして成果を出せるというのは非常に魅力的です。
多くのサイト運営者がラクに成果を出したいという気持ちから、対策キーワードを盛り込んだり、被リンクを大量に張ったラクりするブラックハットSEOが流行していたのです。
Googleアルゴリズムとは?仕組みやランキング要因、アップデートの歴史を解説
ブラックハットSEOを使い簡単にWebサイトを上位表示させることができたのは、2000年〜2010年ごろまでです。
Googleが行った「ペンギンアップデート」と「パンダアップデート」によりブラックハットSEOが衰退していきました。
上記2つのアップデートにより、コンテンツの品質が重視されるようになり、ブラックハットSEOは使えなくなりました。
そのため、検索上位を狙うなら、ユーザーの検索意図に応える高品質なコンテンツを作成することが重要です。
Googleアルゴリズムとは?仕組みやランキング要因、アップデートの歴史を解説
前述したとおり、ブラックハットSEOは現在まったく効果がありません。
一時的に検索順位が上がることもあるかもしれませんが、時間が経てばすぐに検索順位が下がってしまいます。
SEOで評価されるサイトを作るためには、ホワイトハットSEOを意識することが重要です。
ここでは、ホワイトハットSEOで行うべき施策を3つ紹介します。
順番に詳しく見ていきましょう。
SEOで評価されるサイトにするためには、良質なコンテンツを増やす必要があります。
近年のSEOでは、コンテンツの量よりも質の方が重要視されています。
キーワードの検索意図に沿った内容を盛り込むことはもちろん、さらにユーザーを満足させられる魅力的なコンテンツを作成することが大切です。
まずは、上位表示されているコンテンツを分析して、上位サイトの内容を全体的に網羅したコンテンツを作成します。
それに加えて、競合サイトにはない独自の内容を追加して、競合サイトとの差別化を図りましょう。
ただ、他サイトの内容をコピーするのはSEOでマイナスになるだけでなく、著作権侵害で法的な問題になるので、絶対に避けてください。
コンテンツ量が少ない間は、サイト全体の評価が低いため、高品質なコンテンツを公開してもほとんど評価されません。
高品質なコンテンツを増やしていけば、徐々にWebサイト全体の評価も高まっていくので、まずは高品質な50記事を目指しましょう。
良質なコンテンツとは何か?Googleの定義や作り方のポイントを解説
SEO対策をする上では、関連性のあるサイトからの被リンク獲得が重要です。
ただ、被リンクは量よりも質の方が重要視されており、質の低い被リンクを大量に集めてもSEOではプラスに働きません。
そのため、SEOで評価されるサイトを作るには、自然に被リンクを集める必要があります。
自身のサイトと同じようなジャンル・テーマからの被リンクを自然に集めることができれば、SEOの評価も高まります。
自然に被リンクを集めるために最も重要なのが、シェアしたくなるようなコンテンツを作ることです。
コンテンツの中身が良くなければ、自然な被リンクは獲得できません。
独自の集計・調査データやオリジナルの図表などをうまく使いながら、他サイトがシェアしたくなるコンテンツを作成しましょう。
被リンクの増やし方とは?良質な被リンクの獲得方法や事例を紹介
良質なコンテンツ作成や、それに伴う被リンク獲得ができたとしても、それだけで検索1位を獲得できるわけではありません。
そのため、継続的に検索順位を計測し、その順位動向に伴いページの改善を施していく必要があります。
なお、検索順位の定点観測におすすめなのが、検索順位チェックツールの利用です。
例えば、当社で提供している検索順位チェックツール「Nobilista(ノビリスタ)」を利用することで、大量のキーワードでも365日自動で順位の計測を行います。
また、計測した順位データはレポート化され、いつでもグラフで確認可能になっています。
ホワイトハットSEOによるアクセス獲得・売上拡大を行うのであれば、このような順位チェックツールを利用しながら、継続的なコンテンツの改善を行う必要があります。
ちなみに、当社で提供中の「Nobilista(ノビリスタ)」は、7日間のみ0円で利用できるトライアル期間を設けております。
トライアル期間はNobilistaで提供している全ての機能が0円で利用でき、勝手に有料プランに切り替わることもありません。
もし、今後本格的にホワイトハットSEOに取り組むご予定がございましたら、一度下記より「Nobilista(ノビリスタ)」の機能をご覧ください。
クレカ登録不要で7日間使い放題
ブラック・ホワイトハットSEOに関するよくある質問をまとめました。
ぜひ参考にしてください。
ブラックハットSEOは基本的に違法ではありません。
ただ、ブラックハットSEOを利用するとGoogleからSEOスパムと判断され、検索順位が下がったり、ペナルティの対象になったりします。
なお、他サイトのコンテンツをそのままコピーすると、著作権侵害など法的な問題に発展する場合があります。
記事コンテンツSEO対策
100のチェックリスト
ブラックハットSEOとホワイトハットSEOの主な違いは次の通りです。
ブラックハットSEO | ホワイトハットSEO | |
Googleのガイドライン | 遵守しない | 遵守する |
ユーザーの利便性 | 低い | 高い |
ペナルティのリスク | ある | ない |
Googleのガイドラインを遵守しないブラックハットSEOは、ユーザーの利便性が低く、ペナルティのリスクがあります。
一方、Googleのガイドラインを遵守するホワイトハットSEOは、ユーザーの利便性が高く、SEOでも評価されやすいです。
高品質なコンテンツを作れば、当然ペナルティを受けるリスクもありません。
ホワイトハットSEOの施策で検索上位を目指すポイントは次の通りです。
簡単に上位表示ができる裏技はないので、地道に評価を高めていくことが重要です。
成果が出るまである程度の時間がかかりますが、SEOで上位表示を狙うならホワイトハットSEOが必要不可欠です。
おすすめ記事一覧
新着記事
カテゴリ
※クレジットカードの登録は不要です。
※トライアル終了後の自動課金はありません。