SEO

更新日2023年10月24日

wwwあり・wwwなしはどちらが良い?統一すべき理由や設定方法を解説

多くのサイトを見てみると、wwwがついているサイトとついていないサイト、2つに大きく分けられます。
しかし、あり・なしを決めるに当たり、明確な判断材料を持っている人はそれほどいないでしょう。
どちらの方がSEO的に優れているのか、気になる人も多いはずです。

そこでこの記事ではサイトを運営するにあたり、wwwをつけるべきかどうかを多角的に検証します。
wwwがある場合とない場合の違いや、メリットデメリットSEO上で注意すべき点は何か?など。
さらに、あり・なしを統一すべき理由や、そのための方法なども紹介します。

大手企業も続々導入中!

多機能型 検索順位チェックツール「Nobilista(ノビリスタ)」

Nobilistaは、365日完全自動で大量の検索キーワードの順位を計測するSEOツールです。
※7日間の無料トライアル実施中

Nobilistaの詳細を確認する

URL正規化とは?SEOに必要な理由や最適化のやり方

wwwの意味とは

WebサイトのURLのドメインの前に付いている「www」は、World Wide Web(WWW)の略称です。
World Wide Webは、世界中に散らばる無数のウェブサイト(Webサーバー)をつないでおり、インターネットとほぼ同じ意味と考えて良いでしょう。

一方、ドメイン名の前に付くwwwは、末端のページを示すファイル名などと共にサイトの所在を示すURLの一部です。
このwwwには「World Wide Webで公開されるサイトのデータ」がこのサーバーに入っているという意味があります。

つまり、インターネット全体を示すWWWとURLに含まれるwwwとは別物であり、直接的な関係はありません。

またwwwは必ずしもURLに入れる必要はなく、その証拠にwwwが付いていないサイトも、ブラウザから問題なくアクセスできます。

ドメインにおけるwwwとサブドメインの関係

wwwはサブドメインと非常に近しい存在です。

URLでは、ドメインの前に「.(ドット)」の付いた文字列を加えてドメインを分割し、別のサーバーやWebサイトを割り当てることができます。
この機能が、サブドメインです。

例えば、多言語サービスであれば以下のような使い方ができます。

  • en.xxxxx.com:英語サイト
  • ch.xxxxx.com:中国語サイト
  • kr.xxxxx.com:韓国語サイト

これらと別に、サブドメイン無しの「xxxxx.com」を日本語サイトにして運用することも可能です。

とは言え、ホスト名であるwwwとサブドメインは、全く同じものではありません。
例えば「https://www.en.xxxxx.com」というURLの場合、www.はホスト、en.はサブドメインとして識別されるでしょう。

SEOとURLの関係性とは?SEOに効果的なURLの設定方法を解説

wwwあり・なしの違いとは

wwwありのサイトとなしのサイトでは基本的には大きな違いはありません。
それ以外については、下記のような違いがあります。

  • wwwあり
    ・分かりやすく信頼性があり多くの人に人気がある
    ・CDNが使えるのでサイトが高速
    ・DNSのリダイレクト機能が使えるので負荷に強い
    ・Cookieの自由度が高い
  • wwwなし
    ・ドメインが短く覚えやすい
    ・表示がスマート
    ・SNSと親和性がある

強いて言えば大規模サイトの場合「wwwあり」が有利に働きますが、一般的なサイトであれば、好きな方を選べば良いでしょう。

wwwありの長所

ここでは具体的に、wwwありの場合の長所を見ていきましょう。

分かりやすい

最初のメリットは、URLとして分かりやすいことです。
多くの人はwwwがついたURLに慣れており、この3文字を見るだけで対象がWebサイトであると分かります。
wwwが付かないWebサイトは無い、と思っている人もいるかもしれません。

信頼性や人気が高い

次に、信頼性でも一定のメリットがあります。

www付きのURLはインターネットが生まれた頃から使われているため、歴史の重みを感じさせるのです。
実際、GoogleやYahoo!など、古くからの大手サイトにはwwwが付いています。

日本の大企業でもwwwがついているケースが多いため、社会的に信頼できるイメージがあるでしょう。

アクセス速度が期待できる

画像などのデータのコピーを分散された拠点に集めておき、ブラウザへの転送速度を上げる仕組みがあります。
これをCDN(Content Delivery Network・コンテンツ配信ネットワーク)と言いますが、CDNはwww付きのURLでないと利用できません。

CDNを利用するにはホスト名をDNS(ドメインネームサーバー)に登録する必要があるため、wwwを含めたホスト名のないURLは非対応となるからです。
実際には解決策がない訳ではありませんが、CDNを使うことを前提にするなら、最初からwwwをつけた方が良いでしょう。

ただし、CDNを使った高速化は、1日のPVが数百万クラスの場合にのみ優位を感じられます。
それより少ないトラフィックを持つ殆どのサイトでは、両者の違いを実感することはあまりないでしょう。

Webサイト表示速度の改善方法とは?読み込みスピードを計測するツールや数値の目安を紹介

過負荷に強い

アクセスが集中し過ぎた場合、DNSはアクセスを複数のサーバーにリダイレクトすることができます。

この機能を使うにはDNSのCNAMEレコードを更新する必要がありますが、CNAMEレコードはホスト名を対象にするため、CDNと同じくwwwのないURLには対応しません。
そのため、アクセスが集中したときの過負荷に強いとされているのがwwwありのサイトです。

Cookieを細かく扱える

Cookieは、訪問したWebサイトでの入力情報や利用環境を記録した、小さなテキストファイルです。
サーバーから手元の端末に送信されることで、2回目以降の操作が楽になります。

例えばIDやパスワードを入力しなくてもログインできたり、商品を購入する時に必要な住所の入力が自動化されたりするなどです。
wwwを利用すると、サブドメインレベルでCookieの扱いを制御できます。

例えばwwwのないen.xxxxx.comで取得されたCookieは、他のサブドメインであるch.xxxxx.comにも渡されてしまいます。
しかし、wwwありのwww.en.xxxxx.comなら、取得したCookie情報をwww.ch.xxxxx.comには渡さないという制御が可能です。

wwwありの短所

次にwwwありのマイナス面も書いておきましょう。
まず重大な懸念は、将来的にこのホスト名が廃止されてしまう可能性がゼロではないことです。

現在すでにwwwを使わないサイトが増えています。
ブラウザでも、スキームやホスト部分が非表示にされ、ドメイン以下のみ表示させるケースが多くなりました。

とは言え、wwwが付いたサイトが閲覧できなくなる事は現状では考えられないので、慌てる必要はないでしょう。

wwwなしの長所

次に、wwwなし(ネイキッドドメイン)の場合の長所について説明します。

覚えられやすい

まずあげられるのは、短いドメインのため、覚えるのが簡単でアクセスもしやすいことでしょう。
実際、多くの人はwwwを入力せずにウェブサイトを検索しています。

wwwがないことにより、すぐにドメイン名を識別でき、そのサイトがどのような名称であるかを理解しやすくなるのもメリットです。

SNSと親和性が高い

SNSなどでシェアする場合、たとえ4文字でも、冒頭の文字数が少ない方がスッキリするでしょう。

特にX(旧Twitter)の場合、無料ユーザーでは文字数が最大140文字に限られ、URLも途中で表示が消えてしまいます。
そのような環境では、4文字分の短縮は、有利な方向に働くでしょう。

SNSはSEOに効果がある?Twitter運用による拡散・流入の影響とは

wwwなしの短所

次にwwwなしのマイナス面についてもお伝えします。
特にこれといった大きなデメリットがあるわけではありませんが、下記の点には留意しておきましょう。

大規模サイトには不向き

規模の大きなサイトでは、写真や動画などをサブドメインで保存し、メインサーバーの負荷を軽くする対応が一般的です。
この時、各サブドメインでCookieが送信されると、わずかですが全体のパフォーマンスが低下します。

もっとも、例えばX(旧Twitter)はwwwを採用してませんが、コンテンツデータを別ドメインで保存し問題を解決しています。
そのため実際には、wwwなしでも致命的なデメリットになる事はありません。

高負荷には弱い

ホストがないネイキッドドメインでは、CDNやDNSによるリダイレクトへの対応も難しくなります。
そのため、過負荷が生じた際の対応の幅が限られます。

SEO上の違い

次に、wwwの有無によって、検索エンジンからの評価がどのように変わるかを見てみましょう。

検索エンジンの評価は、コンテンツの中身やリンクなど、サイトの品質によって殆どが決まります。
そのため、wwwの有無により、SEO上の有利不利が生じることはありません。
実際Googleでも「どちらを選ぶかは全てあなたの好み次第」と言っています。

ただし1点のみ重要なのは、両者を混在させないことです。
ドメインを設定してSSLを有効にすると、下記のような4種類のURLが発生します。

  • https://www.xxxxx.com
  • https://xxxxx.com
  • http://www.xxxxx.com
  • http://xxxxx.com

これらはドメイン部分が同じため、現在の融通の効くブラウザやDNS環境では、どのパターンでも目的のサイトを表示できるでしょう。

しかし、Google等の検索エンジンでは、これらのURLは全て別のページとして認識されます。
すると検索エンジンからの評価も4つに分散されてしまうので、SEO的に大きなマイナスになるのです。

wwwの有無は検索結果に影響を与えませんが、どれか1つを正しいURLとして設定(URLの正規化)し、それ以外からのアクセスにはリダイレクトを設定しなければなりません。

URL正規化とは?SEOに必要な理由や最適化のやり方

wwwあり・なしを統一すべき理由

SEO的な観点では、wwwあり・なしを統一するのは必須です。
統一しない場合、下記のような理由で検索エンジンからの評価が落ち、検索結果に悪影響を与えます。

  1. 重複コンテンツとみなされる
  2. 被リンク効果が分散する
  3. クロールの効率が落ちる

検索エンジンは派生した4種類のURLを別々のサイトであると認識するので、SEO対策も十分な効果を発揮しません。
評価の減損を避けるため、wwwあり・なしを正規化して統一しましょう。

重複コンテンツとみなされる

良質なコンテンツを提供していても、それが重複コンテンツとみなされてしまうと、評価が大きく下がります。

重複コンテンツとは、他に非常に似ているコンテンツが存在している状態です。
要はコピペということですが、重複コンテンツが増えると検索結果に同じようなコンテンツが並んでしまいます。
するとユーザーの利便性が低下するので、Googleから低評価を受けるのです。

しかもこの場合、サイトを丸ごとコピーしていると見なされるので、極めて低い評価となるでしょう。

重複コンテンツを避ける方法とは?判定基準や原因別の対策方法、SEOへの影響を解説

被リンク効果が分散する

外部サイトから張られた被リンクは、SEO上極めて有力な加点材料です。
しかしwwwあり・なしが統一されていない場合、被リンクの効果も分散されます。

例えば、「https://www.xxxxx.com」に20本、「https://xxxxx.com」に20本のリンクが貼られていたとしましょう。

サイトの運営者としては、1ページに対して合わせて40本のリンクが貼られたように認識します。
しかし検索エンジンは、20本のリンクが貼られたWebページが2つあると認識するのです。

しかも2つのサイトは中身が同じ重複コンテンツな訳ですから、SEO的にはネガティブな影響が出るでしょう。

被リンクとは?増やし方や獲得方法の例、SEOとの関係

クロールの効率が落ちる

検索エンジンは自動でネットを巡回するクローラーを使い、サイトの情報を収集します。

しかし、ネットは広大です。
クローラーの能力にも限界がありますから、全てのサイトを頻繁に調べる訳にはいきません。

効率的に情報を収集してもらうには、サイト側でもクローラーが収集しやすい環境、言うなればクローラビリティを高める姿勢が必要です。

しかしwwwあり・なしが統一されていないと、似た内容のページを2回に渡ってクロールされることになります。
例えば毎週クロールされていたのに、統一されていなかったせいで、実質的には2週間に1回という巡回頻度となってしまうわけです。

クローラーとは?意味や仕組み、巡回を促す対策、拒否する方法をわかりやすく解説

wwwあり・なしを統一するための正規化の方法

wwwあり・なしの統一では「正規化」という手法を用います。
正規化には以下の2つの方法があるので、いずれかを選択してください。

  1. .htaccessによる301リダイレクト(Webサーバー側での処理)
  2. rel=canonicalタグ(Webサイト側での処理)

WordPressなどのCMSでは、管理画面から操作することも可能です。
併せて、Googleアナリティクスに設定を反映させましょう。

.htaccessによる301リダイレクト

最も一般的な方法は、サーバー側で301リダイレクトを設定することでしょう。

301リダイレクトは、そのURLの情報が永続的に別のURLに移転したことを示すものです。
重複コンテンツとはならず、被リンク効果も転送先に送られるため、SEO的に望ましい状態になります。

設定する時は、サイトのデータがアップされているサーバーにある、.htaccessファイルに下記の情報を追記してください。

「www」ありで統一する場合、下記の内容を追記します。

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^xxxxx\.com$
RewriteRule ^(.*)$ http://www.xxxxx.com/$1 [R=301,L]

「www」なしで統一する場合は、同じように下記を追記してください。

RewriteEngine On
RewriteCond %{HTTP_HOST} ^www\.xxxxx\.com$
RewriteRule ^(.*)$ http://xxxxx.com/$1 [R=301,L]

※いずれも「xxxxx」部分はサイトのドメインに置き換えてください。

301リダイレクトとは?設定方法・確認方法やSEOとの関係、.htaccessの書き方を解説

rel=canonicalタグによる優先URLの指定

301リダイレクトがWebサーバーで処理されるのに対し、Webサイト側で処理する方法がcanonicalタグです。
canonicalタグは、どのURLを正規のものとして優先するかを、検索エンジンのクローラーに伝えます。

確実性はサーバー側で処理する301リダイレクトが勝りますが、サーバー知識が乏しい場合、こちらの方が扱いやすいでしょう。

rel=canonicalを使う場合、WebサイトのHTMLの<head>セクションに、下記の内容を追記します。
追記するのは除外させたいページ、もしくは両方のページの<head>タグ内です。

<link rel=”canonical” href=”https://www.xxxxx.com/”>

この設定を行うと、除外させたいページ(https://xxxxx.com)に来たクローラーに、「https://www.xxxxx.com」の方を優先してインデックスしてくださいと伝えられます。

逆に「https://xxxxx.com」を優先してほしい場合は、「https://www,xxxxx.com」の<head>セクションに次のように書きます。

<link rel=”canonical” href=”https://xxxxx.com/”>

canonical(カノニカル)とは?設定方法や書き方、重複URLの正規化によるSEOへの影響

WordPressでの設定

WordPressで作成したサイトでは、wwwあり・なしの統一を管理画面から設定できます。

もともとはWordPressをインストールした時点で、wwwあり・なしを選ぶようにはなっていますが、後から変更することも可能です。
「ダッシュボード」→「設定」→「一般」と開きましょう。

WordPressの場合、「サイトアドレス」と「WordPressアドレス」の「wwwあり・なし」の設定を統一しておくことも必須です。
ここが一致していないと、エラーが起きることがあるので、確認してください。

また「All in One SEO」などのプラグインからも、rel=canonicalタグを簡単に追加できます。

WordPressのSEO対策設定のやり方とは?初心者向けにプラグインや投稿設定を方法を解説

Googleアナリティクス(GA4)の設定

GA4で登録WebサイトのURLを変更する方法は以下の通りです。
管理画面の「データストリーム」より、該当サイトの箇所をクリックします。

「ウェブストリームの詳細」にて、赤枠の鉛筆マークをクリックします。

「データストリームを編集する」の箇所で、登録URLをwwwあり・なしに変更します。

「ストリームの更新」を押すと設定は完了となります。

GA4 (Googleアナリティクス4)とは?設定方法や導入方法、見方・使い方を解説

統一したらSEO施策を高めよう

wwwあり・なしを統一すると、検索エンジンからの評価が減損される事態を回避できます。
その結果、SEO施策の効果が十分発揮されるようになるので、あらためて検索順位に向き合う機会となるでしょう。

対策の中心となるのは、ユーザーニーズを捉えた良質なコンテンツを提供することです。
例えば、以下の点は欠かせない情報となるでしょう。

  • 見出しタイトルにニーズの高いキーワードが入っているか?
  • 競合となるサイトはどのようなキーワードを使っているか?
  • 今からリライトなどで強化すべきキーワードは何か?

これらの対策に関わる手間やコストを大幅に縮小し、誰でも簡単に扱うことのできる検索順位チェックツールが、「Nobilista(ノビリスタ)」です。

最大500のキーワードに対し、検索順位を自動で追いかけ記録します。
その中から強化すべきキーワードの候補や新たに投入するキーワードのヒントなどが得られるので、サイト改善に役立つでしょう。

ブラウザ上で作動するクラウド型なので、複数のデバイスやスタッフで共有できるのも特徴です。

クレカ登録不要で7日間使い放題

公式サイトで詳しく確認する

wwwあり・なしに関するよくある質問

ここではwwwあり・なしに関する質問をとりあげます。

wwwあり・なしはSEOに影響しますか?

wwwの有無によってSEOに影響が出ることはありません。

ただし、wwwあり・なし双方でサイトにアクセスできる状態は問題です。
検索エンジンからの評価が分散される他、重複コンテンツとみなされ、評価が下がる可能性が出てきます。
正規化を行い、URLを一本化しましょう。

実際にURLが一本化されているか確認するには?

正規化が成功しているか、確認する方法は2つあります。

簡単なのは、wwwあり・なしで実際にアクセスしてみる方法です。
一本化されていれば、リダイレクトが実行されるので、どちらも同じURLが表示されます。
もし別々のURLが表示されたら、正規化は成功していません。

もう1つの方法は、「site:」を付ける方法です。
「wwwあり」ならwwwのない「site:https://xxxxx.com/」という形で、「wwwなし」ならwwwを付けて「site:https://www.xxxxx.com/」という形で検索をかけてください。

正規化に成功していれば、一本化した方のサイトのコンテンツが結果画面に並ぶはずです。
そうなっていない場合はリダイレクトが実行されていないことになります。

wwwあり・なしの統一は誰でもできますか?

正規化を行うには、サーバーにある.htaccessファイルか、サイトの<head>セクションに手を加える必要があります。
ある程度の知識や経験は必要ですが、それほど難しい作業ではありません。

WoerPressなどのCMSを使っていれば、管理画面やプラグインからも簡単に操作ができます。
ただしWebサイトの環境によっては作業が複雑化する可能性もあるので、サポート窓口など詳しい人に相談するのが確実です。

サーチコンソールでの設定は不要ですか?

以前はサーチコンソールを使って、wwwあり・なしを設定する機能がありましたが、現在では廃止されています。

7日間0円トライアル実施中!

※クレジットカードの登録は不要です。   
※トライアル終了後の自動課金はありません。