SEO

更新日2023年12月07日

インタースティシャル広告とは?SEOへの影響や「うざい」と言われない実装のポイント

インタースティシャル広告とは、ページの切替時などのタイミングで、コンテンツを覆うように大きく表示される広告のことです。
かつてポップアップ広告として知られていたタイプの現代版とも言えるでしょう。
高いクリック率や広告のコスト削減などが期待できるため、最近では非常によく見られるようになりました。

しかしこの広告はユーザの使い勝手を悪くする可能性があるため、利用においては注意すべき点が多々あります。
場合によってはSEOに悪影響を及ぼしたり、ブラウザでブロックされ表示されなくなってしまう可能性もあるのです。

そこでこの記事では、インタースティシャル広告の基礎知識メリットSEOへの影響活用するときの注意点などを詳しく解説していきます。

大手企業も続々導入中!

多機能型 検索順位チェックツール「Nobilista(ノビリスタ)」

Nobilistaは、365日完全自動で大量の検索キーワードの順位を計測するSEOツールです。
※7日間の無料トライアル実施中

Nobilistaの詳細を確認する

SEO対策とは?初心者にもわかりやすく上位表示の基本的なやり方を解説

インタースティシャル広告とは

インタースティシャル広告とは、Webサイトやモバイルアプリにおいて、ページが切り換わるタイミングなどで表示される広告のことです。
インタースティシャル(interstitial)には「侵入型の」「隙間の」などの意味があり、ページとページの間に侵入してくるように出現することから、その名が付きました。

広告を消すには終了ボタンを押す必要があり、広告ブロッカー(ポップアップブロッカー)の影響を受けないため、ユーザに確実に広告が届くのが特長です。

バナー広告などとの違い

一般的なバナー広告などとの違いは、画面の全体や大部分を広告で被ってしまうこと。

さらに、インタースティシャル広告にはタイマーを設置することができます。
その場合、設定された時間が経つまでは、広告を画面から消すことができません。
ユーザーはその間に広告をクリックしてリンク先のページに移動するか、時間まで待って広告を終了させ、元のコンテンツに戻るかを選択します。

いずれにせよ、広告に対して能動的なアクションを行う必要があるため、内容がしっかり認知されるのが特長です。

Nobilista
記事コンテンツSEO対策
100のチェックリスト

無料でダウンロードする

チェックリストイメージ図

無料でダウンロードする

オーバーレイ広告との違い

オーバーレイ広告は、ページから浮き上がるように表示されるタイプの広告です。

インタースティシャル広告は、大きな括りにおいては、このオーバーレイ広告に含まれます。
その他、アンカー広告やポップアップ広告もオーバーレイ広告の一種です。

アンカー広告は、ページの上部や下部に常に表示され、スクロールしても広告がそのまま付いてきます。
ポップアップ広告は、小さいウィンドウが別画面で立ち上がり、そこに広告が表示されるタイプです。
アンカー広告は主にモバイル環境で、ポップアップ広告は主にデスクトップ環境で、よく見られます。

インタースティシャルを使うメリット

インタースティシャル広告は、下記のような利点を持っています。

  1. 視認性や認知が高まる
  2. クリック率(CTR)や収益性が高まる
  3. 広告費(広告単価)が削減できる
  4. 多様な広告を表示できる
  5. 広告の専用スペースが不要
  6. 環境を問わず表示される

視認性や認知が高まる

インタースティシャル広告は画面を覆うように大きく割り込みし、ユーザーに能動的なアクションを要求するため、圧倒的な視認性の高さを持っています。
さらに動画やアニメーション、ゲーム性などを活用できるので、ユーザーの関心を大きく引ける広告です。

タイマーを設定すれば途中で解除も出来ません。
そういう意味では、テレビにおけるCMに近いと考えて良いでしょう。
番組の間に強制的に入ってくるCMを見て、購買意欲を喚起された人も多いはずです。

また、一般的によく見かける記事中の広告などは、スクロールされて飛ばされることが多いでしょう。
それに対しインタースティシャル広告は、Webサイトへのアクセス時やアプリの起動直後、ページ遷移の合間など離脱しにくいタイミングで表示されます。
そのことも、確実に視認性が高まり、通常の広告以上に多くの人から認知される理由です。

クリック率(CTR)や収益性が高まる

オンラインでの広告は、視認性や認知が高まるだけでは不十分です。
そこから広告主のランディングページにアクセスが生まれてこそ意味があります。
インタースティシャル広告を使うメリットは、他の広告タイプに比べてクリック率(CTR)が高まることです。

クリック率が高いと売上や問い合わせにつながるコンバージョン率も高まり、広告からの収益が増大します。
そうなる理由の1つは、インタースティシャル広告を終わらせるには、ユーザーは何らかのアクションを求められるからです。

広告か終了ボタンか、いずれかをクリックしなくてはなりません。
その結果、他の広告タイプ以上に広告をクリックする可能性が高まるというわけです。

広告費(広告単価)が削減できる

広告の効率が高まれば、その結果として広告費を削減することも期待できます。
それまでと同等の結果を、より安い費用で済ませることができるでしょう。
あるいは、同じ広告費で、より良い収益を得られるかもしれません。

また、クリック数に対して料金がかかるため、無駄な費用を出すことなく広告運用ができるのもインタースティシャル広告のメリットです。

Nobilista
記事コンテンツSEO対策
100のチェックリスト

無料でダウンロードする

チェックリストイメージ図

無料でダウンロードする

多様な広告を表示できる

画面を覆うように展開されるため、ダイナミックな広告表現が可能です。
動画やアニメはもちろん、インタラクティブ性を持ったゲームの要素も入れられます。
もちろんテキストや静止画像だけのパターンも使えるので、宣伝の訴求方法に制限がありません。

つまり、インタースティシャル広告自体を1つのコンテンツとして考え、リッチに作り込むことも出来るわけです。
ゲームやマンガ、実用的なアプリ、ファッションや日用品など物販のプロモーションにも向くでしょう。

広告の専用スペースが不要

インタースティシャル広告は、ページ中に埋め込まれるタイプの広告とは異なり、広告を掲載するための専用スペースが不要です。
例えば記事中に広告を入れようとしたら、実際に表示させる場所を選び、そこに広告タグを入れるという手間が発生します。
場合によっては、コンテンツの構成やデザインに影響を与えることもあるでしょう。

しかしインタースティシャル広告の場合、そのような手間や心配は不要です。
ページのテイストと全く違う広告が表示されても、大きな問題ありません。
埋め込み型の広告なら周囲とのバランスで違和感が出るような内容でも、「割り込んで来る」インタースティシャル広告なら、サイトの一部とは認識されにくいからです。

環境を問わず表示される

インタースティシャル広告は、出始めの頃はモバイル環境のみで表示されていました。
しかし、現在ではパソコンのデスクトップ画面にも対応しています。

また、一般のWebサイトだけでなく、アプリ画面にも表示させられるのも特長です。
端末やプラットフォームの環境を問いません。
特にゲームなどでは、利用中の離脱率が一般的なサイトよりも低くなります。
そのため、アプリ内で柔軟に展開できることも大きなメリットと言えるでしょう。

インタースティシャル広告の事例

実際にインタースティシャル広告が活用される事例として、下記のようなものがあります。

  1. ゲームアプリ内でのプロモーション
  2. 他社のアプリやサイトへの誘導
  3. マンガやゲームのお試し体験
  4. 追加注文のオファー
  5. アンケート
  6. メルマガやLINEへの登録誘導
  7. プラットフォーム内のコンテンツ紹介

ゲームアプリ内のプロモーション

ゲームアプリにおけるインタースティシャル広告は、すでに日常的な光景でしょう。

場面の切り替えや休憩時間、ログインやログアウトのタイミングなどで表示され、特典の提供やキャンペーンなどが案内されます。
ユーザーは広告を見ることで、ゲーム内での通貨やアイテム、ガチャの参加権などを無償で得られるのです。

もちろん、アイテムの購入などを通じた直接的な収益も狙えます。
特に期間限定セールなどは有効でしょう。
この方法はゲーム以外の分野でも広く応用できます。

他社のアプリやサイトへの誘導

より一般的な広告としては、他社のアプリやサイトへの誘導があります。
天気予報やニュースなど一般的なサービスでも、ページを切り替えるタイミングなどを使って様々な宣伝が可能です。

例えば、旅行サービスを扱うサイトやアプリを紹介し、割引や特典の提案をしてクリックを促せます。
携帯電話の回線案内や、美容健康に関する物販などもよくある事例でしょう。
インタースティシャル広告の場合、表示されるサイトやアプリのコンテンツと関係ない分野でも違和感を持たれにくいため、使い勝手が良いのです。

マンガやゲームのお試し体験

インタースティシャル広告が持つインタラクティブ性を最大限に活かせるのは、マンガやゲームの分野でしょう。

全画面を覆い尽くせるほど大きく展開できるので、実際のアプリ上での体験をそのまま再現できるのが強みです。
ゲームの一部を試しに体験させたり、マンガの代表的なシーンを見せたりすることで、アプリのダウンロードなどを促せます。

追加注文のオファー

物販などを扱っている場合、決済に至る途中でのユーザーの離脱は防ぎたいものです。
買い物カゴには入れたが買わずに離脱した、というケースはよくあります。
また、どうせなら「ついで買い」も誘引したいでしょう。

そこで、ページを終了しようとしたユーザーに対してインタースティシャル広告が有効となります。
カートを閉じようとした時、決済に進もうとした時、さらに決済が終わった直後などが広告表示のチャンスです。
割引クーポン、売れ筋のおすすめ、補完的な商品などを提案しましょう。

Nobilista
記事コンテンツSEO対策
100のチェックリスト

無料でダウンロードする

チェックリストイメージ図

無料でダウンロードする

アンケート

サイトやアプリにアンケート型のインタースティシャル広告を組み込むことで、インタラクティブな情報収集が可能となります。
この方法で得られたユーザーの嗜好や満足度、現在の状況などは、提供されているサービスの向上に役立つでしょう。

そして、そこから広告主が運営するサイトやアプリに誘導します。
アンケートに答えてくれた人に特典を設けるのも効果的です。

メルマガやLINEへの登録誘導

アンケート同様、販売促進の用途に使えるのが、メルマガやLINEへの登録です。
その場での売上にはならなくても、定期的に案内を送れる関係性を築ければ、後になって効果を発揮します。

また、X(旧Twitter)やInstagramなど、SNSのアカウントのフォローをお願いするのも同様です。
ここでもちょっとした特典も付けると登録を促せます。

プラットフォーム内のコンテンツ紹介

動画配信やコンテンツ販売などを行っているプラットフォームの場合、その中での人気のコンテンツをインタースティシャル広告で紹介するのも良いでしょう。

例えば、NetflixやHuluなどのストリーミングサービスでは、ユーザーの好みも把握した上で豊富なコンテンツの中から効果的なものを提案してきます。
その多くは事業者が独自に行うオーガニックな提案ですが、スポンサーの要望に応じ、特定のコンテンツを集中的にプロモーションすることも可能です。

またゲームアプリなら、自社で新しくリリースした別のゲームや、人気の高い他のゲームを紹介してダウンロードを促しましょう。

インタースティシャル広告とSEOの関係

SEOは、Webサイトなどのコンテンツの内容や、被リンクなど外部からの評価が大きな柱です。
広告に関する要素が直接的に関わることは、一般的にはありません。

しかしインタースティシャル広告に関しては、特にモバイル環境でユーザーの利便性が損なわれるケースが多く、評価を下げられる可能性があります。
実際、Googleでは2017年の1月にインタースティシャル広告を表示するモバイルページの評価を下げるアルゴリズムが導入されました。

具体的に、Googleではインタースティシャル広告に関して、下記を禁止事項としています。

  • アプリ、Webページの読み込み時の表示
  • アプリ、Webページの終了時の表示
  • 過度の繰り返し(ユーザー操作2回につき1回以下)
  • 意図しないクリックを招く、予期しないタイミングでの表示

これらに抵触するとSEOに悪影響を与えるので注意しましょう。
低評価を防ぐには、「ユーザーの利便性を下げない」使い方が必要です。

参考:Google AdMobヘルプ-インタースティシャル広告の導入における禁止事項

被リンクとは?増やし方や獲得方法の例、SEOとの関係

使い方によってはSEOに影響が出る

インタースティシャル広告を採用しているWebサイトの評価が下がるのは、ユーザーの利便性が損なわれるからです。

インタースティシャル広告は、画面を覆うように展開されるため、サイトのコンテンツが見られなくなってしまいます。
それが過度に使用されると、ユーザーエクスペリエンス(使い勝手)は悪くなってしまうでしょう。
そのため、Googleからの評価も落ちてしまうのです。

そうではなく、あくまで適正な利用に留まるならば、評価が下がる可能性は少なくなります。
つまり、インタースティシャル広告の使い方によって、SEOに影響が出るという関係になるのです。

Googleでは、公式ドキュメント(検索セントラル)で、具体的に問題のあるインタースティシャル広告の例を下記のように挙げています。

・ユーザーが検索結果からページに移動した直後やページを閲覧している最中に、メインのコンテンツを覆い隠すようにポップアップを表示する。
・スタンドアロン インタースティシャルを表示して、それを閉じないとメインのコンテンツにアクセスできないようにする。
・レイアウトを使用して、スクロールせずに見える範囲をスタンドアロン インタースティシャルのように見せかけ、メインのコンテンツをインライン化してスクロールしないと見えないようにする。

引用:モバイルユーザーが簡単にコンテンツにアクセスできるようにする

また、次のようにも言及されています。

煩わしいインタースティシャルの表示は、ユーザーの不満、ひいてはウェブサイトに対する信頼の低下につながります。

煩わしいダイアログやインタースティシャルが表示されると、Googleや他の検索エンジンによるコンテンツの把握が困難になり、検索のパフォーマンスが低下する可能性があります。

引用:煩わしいインタースティシャルやダイアログを避ける

とは言え、実際にインタースティシャル広告がランキング結果に与える影響は、それほど大きいとは言えないでしょう。

確かにユーザーページエクスペリエンスは重要ですが、それ以上に評価の対象となるのは、コンテンツに価値があるかどうかです。
同じくらいの価値のコンテンツがあった時、そこでの優劣を付ける決め手になる、という認識で良いでしょう。

評価が下落しないケース

下記のような使い方では、インタースティシャル広告を使ってもペナルティの対象にはなりません。
ぜひ有効に活用してください。
これらの詳細は、Googleの公式ブログで確認できます。

Cookie受け入れの同意確認

多くのWebサイトでは、ユーザーに対してCookieの受け入れを許可する同意を求めます。
ユーザーは「承諾」「拒否」などのボタンを能動的にクリックしなければなりません。

この問題は、ユーザーがWebサイトにアクセスした直後にCookieポリシーの概要を含めたインタースティシャルを出すことで、概ね解決します。
製品やサービスの宣伝ではなく、寧ろユーザーの同意を得るために必要な手続きであるため、サイトの低評価には繋がりません。

サイト利用の年齢確認

サービスによっては利用できる年齢に制限を掛けている場合があります。
そのため利用前に年齢確認を行わなくてはなりません。
ここでも、コンテンツを覆うように出現してくるインタースティシャルが有効です。

特に、アダルトコンテンツやアルコールに関する情報を提供しているWebサイトでは、インタースティシャルの使用を義務付けている国も少なくありません。
ここでは、「画面を覆うように出現するのでコンテンツを目視できない」という、インタースティシャルの特性がプラスに働いていると言えるでしょう。

非公開や有料コンテンツへの認証や会員登録

一般公開されていないコンテンツを提供している場合、ユーザー認証が必要です。
従来は多くの場合、ログイン情報を入力する画面をページとして提供していました。
しかしそれでは、ログインページがどこにあるか迷ってしまう可能性もあるでしょう。

そこで有用なのがインタースティシャルです。
コンテンツを覆うように表示させることで、スムーズな認証手続きを提供します。
これもユーザーの利便性を高める施策ですから、サイトの評価を落とすことにはなりません。

Googleペナルティとは?解除方法や確認方法、原因と対策を解説

評価が下落するケース

下記のような使い方をすると、インタースティシャル広告が検索結果に悪影響を与える可能性があります。
いずれも「ユーザーの利便性を下げる」使い方になるものです。

コンテンツにアクセスしたタイミングで表示される

検索結果や他サイト・アプリからアクセスしてきたユーザーの多くは、そのコンテンツをすぐに見たいと思っています。
そのタイミングでインタースティシャル広告が表示されたら、ユーザーはストレスを感じるでしょう。
広告を閉じるために終了ボタンをクリックをしたり、設定された表示時間が過ぎるのを待たないと、コンテンツが見られないからです。

ユーザーによっては、そこで離脱してしまうことも考えられるでしょう。
すると「早期の離脱率」としてデータが残ってしまうため、ダイレクトに検索エンジンからの評価が下がります。

特に全面を覆うタイプのインタースティシャル広告は、メインコンテンツが全く見えなくなってしまうので避けるべきです。

コンテンツから離脱するタイミングで表示される

アプリを終了させる時やページを閉じる時、ユーザーの多くは迅速にそのコンテンツを終わらせたいと思っています。
そこでインタースティシャル広告が表示されると、コンテンツにアクセスしたタイミングと同様、大きなストレスを感じるでしょう。

結果、利用をやめてしまったら元も子もありません。
仮に、そこでは検索順位に影響がなくても、アクセスが減ってしまいます。
アクセスが減れば、いずれ検索順位も下がってしまうでしょう。

過度に繰り返し表示される

インタースティシャル広告に限らず、過度な広告の表示はユーザー体験を大きく損ないます。
数行ごとに広告が挟まるテキストコンテンツを楽しみに歓迎する人は皆無でしょう。
まして、画面を覆うタイプのインタースティシャル広告は、ユーザーに一定の負担を掛けてしまいます。

以下のようなものは過剰な表示となるので、評価の下落に繋がるでしょう。

  • 広告を閉じたのに、すぐに別の広告が表示される
  • ページを移動する度に広告が表示される
  • 広告をクリックすると、別の広告が表示される

ユーザーが意図しないタイミングで表示される

コンテンツを読み込んだ直後など、ユーザーが意図しないタイミングでの表示もNGです。

また、ユーザーが何らかの行動をしている最中の表示も避けましょう。

例えば、会員登録の入力をしている最中にインタースティシャル広告が表示されたら、そこで入力をやめてしまう可能性があります。
間違って広告をクリックするかもしれませんが、ユーザーにとっては不本意な行動ですから、広告効果も期待できないでしょう。
それより離脱率が上がり、検索結果に悪影響を与えるリスクの方が心配です。

インタースティシャル広告実装時の注意点

実際にインタースティシャル広告を実装する時には、下記のような点に注意しましょう。

  1. ユーザーエクスペリエンスを優先させる
  2. ユーザーが見やすいサイズで表示する
  3. 適切な頻度で表示する
  4. 広告を閉じやすい設計にする
  5. 広告ブロックのリスクを避ける
  6. Googleのガイドラインに従う

ユーザーエクスペリエンスを優先させる

インタースティシャル広告のデメリットは、ユーザーの体験価値を損なうことです。
それを回避するには、ユーザーエクスペリエンスを優先させるしかありません。
できるだけ不自然な挙動であると感じさせないように表示させましょう。

例えばコンテンツの表示や閲覧が一段落し、少し手が止まっているようなタイミングです。
サイトをあちこち回遊している途中でも良いでしょう。
おすすめのコンテンツや期間限定のキャンペーンなどの提案が通りやすくなります。
コンテンツを見終わった時点で、その内容に関連する情報を表示させるのも有効です。

また、終了までの時間が長い動的な広告では、残り時間を表示させるとユーザーのストレスが減ります。
時間が長すぎる場合は、途中でスキップできる機能も付けましょう。

ユーザーが見やすいサイズで表示する

インタースティシャル広告は画面全体に展開できますが、それより小さなサイズで表示させることもできます。
テキストなどの情報量が少ないのに大きな面積を専有するのは邪魔ですし、狭い面積に情報を圧縮させると可読性が下がるでしょう。
モバイル端末とデスクトップではディスプレイのサイズや、縦長・横長の比率が異なりますから、それぞれに最適化させる必要もあります。

適切な頻度で表示する

先ほど、「過度に表示させない」ことを注意点として紹介しましたが、「煩わしい広告」にならないことも重要です。

Googleでは広告の表示頻度について、「ユーザーの操作2回に対し1回以下」となるよう推奨しています。
それより頻度が高いと、ユーザーの利便性を損なってしまうという解釈です。

ただしインタースティシャル広告は存在感が非常に大きいので、より慎重な表示頻度にした方が賢明でしょう。

広告を閉じやすい設計にする

インタースティシャル広告を終了させるには、画面上の「閉じるボタン」などをクリックする必要があります。

しかし、ボタンの位置を分かりにくくしたり、サイズを極小にしてクリックさせにくくしているケースも少なくありません。
また一定の時間が経たないと、閉じるボタンが出てこないタイプもよく見かけます。

そのような設計はユーザー心理に大きなマイナスを与えるだけでなく、Googleからペナルティを受けるかもしれません。
誰にでもすぐ分かるような終了ボタンにすることは、当然と考えましょう。

Googleペナルティとは?解除方法や確認方法、原因と対策を解説

広告ブロックのリスクを避ける

GoogleChromeなどのブラウザが不適切な広告だと判断した場合、インタースティシャル広告はブロックされてしまいます。
公序良俗に反する内容はもちろん、ユーザーが煩わしいと思ったり、誤クリックを誘発するようなデザインもブロックの対象です。

Google Chromeでは、「Better Ads Standards」に違反すると広告ブロックが発生します。
Better Ads Standardsとは「CoalitionforBetterAds」という団体が定めた広告に関する基準で、ユーザビリティを悪化させる広告が具体的に示されています。
詳細はGoogle Chromeの公式サイトをご覧ください。

Googleのガイドラインに従う

詰まるところ、最終的に重視すべきはGoogleの公式情報(インタースティシャル広告に関するガイドライン)でしょう。

SEOに関する情報を網羅しているこのガイドラインでは、インタースティシャル広告に関しても重要な情報が多々掲載されています。
何かに迷ったら、初心に帰ってこのガイドラインを参照してください。

最大の効果はコンテンツ

検索順位を決める大きな要素は、コンテンツの質にあります。
コンテンツに価値がなければ、広告の効果も半減してしまうでしょう。

サイト運営においては、ユーザーが欲しい情報を提供することが第一です。
それにはキーワード分析が欠かせませんが、膨大な情報を人手で分析するのは簡単ではありません。

そこで必要となるのが自動分析ツールです。
例えばクラウド環境で稼働するNobilista(ノビリスタ)なら、24時間完全自動で、Webサイトの検索順位を記録できます。

キーワードの検索ボリュームや競合性、想定流入数などもチェックできるので、新規コンテンツの追加や既存コンテンツの改善などに大きく役立つでしょう。

クラウド型なのでインストールは不要、複数の端末やスタッフ間での利用や共有も簡単です。
ぜひ、7日間の無料トライアルをお試しください。

クレカ登録不要で7日間使い放題

公式サイトで詳しく確認する

7日間0円トライアル実施中!

※クレジットカードの登録は不要です。   
※トライアル終了後の自動課金はありません。